旧埴原家住宅
きゅうはいばらけじゅうたく
地図(広域中域詳細
Google Mapで表示

 石火矢町にある武家屋敷で、江戸時代中期から後期にかけて、120~150石取りで、近習役や番頭役を務めた武士の住宅である。江戸時代後期の建築で、平屋建、西向きの正面の屋根は流れ向拝、南北の破風は入母屋造掛瓦の箕甲葺き、三ツ花懸魚を取り付けており、寺院を思わせる屋根である。玄関には幅2間の式台を設け、玄関の間は数寄屋風に朱色とし、正面には1間半の棚を設けている。式台上部には袖切をした水引紅梁に若葉を施し、蟇股には梅鉢の家紋を彫刻している。内部は本床造り、海老束で支えた違い棚に天袋、禅宗風の花頭窓(かとうまど)、柱はぜいたくな面皮柱など、数寄屋造の面影を残している。
 旧埴原家は板倉勝政の生母の実家であるため、備中松山の城下町の武家屋敷としては、寺院建築や数寄屋風の要素を取り入れた珍しい造りである。