寺山城跡
てらやまじょうあと
地図(広域中域詳細
Google Mapで表示

 寺山城は、川面町川面市場の北側にそびえる標高約310mの城山山頂に位置する。寺山城の歴史は明らかではないが、難波経俊を城主と伝える記録や三好尊春が居城したと伝える記録がある。また、元亀3年(1572)に杉三郎重知が寺山城に入城し、天正2~3年(1574~1575)に三村元親が毛利軍と戦った「備中兵乱」では、毛利軍の攻勢により、重知は寺山城から備中松山城へ撤退。その後、毛利軍の小早川隆景が、寺山城へ陣を移し、付近一帯の青麦を刈り取り、元親軍を兵糧攻めにしたといわれている。寺山城は主に三つの峰からなり、西から順に「西の丸」「本丸」「東の丸」と呼ばれており、また「東の丸」からさらに南東に派生する尾根上にも曲輪があり、「馬場」と呼ばれている。「西の丸」西端から「馬場」東端までは約650mを測り、城内には曲輪、堀切、竪堀、横堀など、中世山城を構成する主要な防御施設が整っている。