令和元年度市民提案型まちづくり支援事業に4事業が採択されました!
印刷用ページを表示する 掲載日:2019年6月24日更新
市民主体のまちづくりを推進するため、市民活動団体や地域団体が自主的・主体的に企画実施する公共の利益につながる事業に補助金を交付します。
高梁市市民提案型まちづくり支援事業 審査結果
応募のあった事業について、第一次審査(書類審査)を経て、高梁市まちづくり事業審査検討委員会においてプレゼンテーションを含む第二次審査(令和元年5月30日(木曜日))を行った結果、下表の4事業が採択されました。
採択団体・事業名・事業内容
テーマ |
団体名 |
事業名 |
事業内容 |
---|---|---|---|
3,4 |
特定非営利活動法人 color<外部リンク> |
しょうがい理解のための啓発事業 |
障害を障害としない環境を作るため、幅広い世代の方を対象に理解促進の機会を提供する。 |
2 |
ふるさとは巨瀬と言わせ隊 | 都市と農村の交流を促進し地域の活性化を担う人材育成事業 |
都市部から移住・定住者を増やすため田舎の良さを体験してもらう。 野菜直売所を開設し、ふれあい・生きがいの場として利用してもらう。 |
1 |
一般社団法人 宇治雑穀研究会<外部リンク> |
もち麦の特色をいかした特産品及び地域拠点開発による地域活性化 |
地域産品の直売や、もち麦を通じた住民交流ができる場づくり。 宇治町の産業としてより発展させることを目指し、新商品を開発。 |
3 |
フォレストフォーチルドレン<外部リンク> |
キッズカフェ・エデュケーショナル | 市内の子どもたちへ「食育」「外国語教育」「自然体験」などを同時に提供しながら、貧困家庭のフォローにも可能な範囲で取り組む新しい活動。 |
【テーマ】
1 市内で働き続ける雇用環境づくり 2 市内に移住・定住する人 3 若い世代の結婚・出産・子育て 4 安心して暮らす地域づくり 5 地域を担う「人財」を育てる 6 循環型社会構築
※団体名をクリックすると団体のホームページ・facebookページへリンクします。