備中松山城
びっちゅうまつやまじょう
地図(広域中域詳細
Google Mapで表示

 指定されている建造物は、天守、二重櫓と三の平櫓東土塀である。天和元年(1681)に藩主水谷勝宗(みずのやかつむね)が修築に着手し、同3年(1683)に完成した。建物は塗込土蔵造のいわゆる近世式城郭建築に改められたが、城地は元弘元年(1331)に備中守護職高橋九郎左衛門が初めて築城した小松山城の縄張をほとんどそのまま用いている。
 古文書によると、天守は三重櫓と呼ばれており、外観は三重であるが、実際には二階建である。一階には囲炉裏があり、装束の間という城主だけが入る一段高い部屋がある。二階の正面には御社檀(ごしゃだん)を設けて三振の宝剣(県指定重要文化財)を御神体として祀っていた。本来の構造は八の平櫓から廊下を通って入る連郭式であったが、昭和15年(1940)の大修理の際に、荒廃がひどく原型の復帰が困難なため、やむなく切離したもので、昔の姿とはやや異なっている。
 二重櫓は、天守の北側に配置されており、天守とともに本丸を構成する重要な建築物である。昭和3年(1928)に有志の拠金によって修理、昭和34年(1959)の国による解体修理で完全に復原した。
 三の平櫓東土塀は、土を練って造った土の塊を積み重ね、白壁仕上げにしたものである。
 なお、備中松山城は、天守の現存する山城としては全国で唯一のものである。