イベントの開催基準について
イベントの開催基準について
市主催イベント等の取扱い 改定:令和2年10月8日
新型コロナウイルス感染症対策に関する市主催イベント等の取扱いについて [PDFファイル/134KB]
【R2.9.11付け国事務連絡】 11月末までの催物の開催制限等について [PDFファイル/2.13MB]
1.基本方針
○感染防止対策と経済社会活動の両立のため、新たな日常の構築を図る。
○徹底した感染防止対策の下での安全なイベント等の開催を日常化していく。
イベント等の開催に係る感染防止対策については、「11月末までの催物の開催制限等について(令和2年9月11日付け内閣官房新型コロナウイルス感染症対策室事務連絡。以下「国事務連絡」という。)」によるものとする。
2.収容率の目安(詳細は国事務連絡による)
展示会、地域の行事等 | 全国的・広域的なお祭り | |
イベントの性質 | ・入退場や区域内の適切な行動確保が可能 ・参加者が自由に移動できる ・名簿等で参加者の把握が可能 |
・入退場や区域内の適切な行動確保が困難 ・参加者が自由に移動できる ・名簿等で参加者を把握困難 |
想定されるイベント(例) | ・展示会(人数等を管理できるイベント) ・地域の行事 |
・全国的・広域的な花火大会・野外音楽フェス等 |
開催要件 |
〇入場者が大声での歓声・声援等を発し、または歌唱するおそれがあるもの 〇上記以外のもの |
〇十分な人と人との間隔 (1m)を確保 間隔の維持が困難な場合は、開催について慎重に判断 |
*業種別ガイドラインの遵守及び下記の感染防止対策の実施が前提
*1000人以上が参加するイベント等については、事前に岡山県への相談が必要
*地域の感染状況に変化があった場合には柔軟に対応
3.感染防止対策のチェックリスト
□ マスク着用(個別に注意等の対応ができる体制)
□ 大声の抑制( 〃 )
□ 手洗、消毒(こまめな手洗いの奨励、消毒液の設置、接触感染しやすい場所の消毒)
□ 換気(法令を遵守した空調設備、こまめな換気)
□ 密集の回避(入退場時や待合場所等の密集回避)
□ 飲食の制限(飲食用に感染防止対策を行ったエリア以外での飲食の制限)
□ 参加者の制限(検温等による体調確認、入場を断った場合の払戻しの対応等)
□ 参加者の把握(連絡先の把握、接触確認アプリ・もしサポ岡山の活用)
□ イベント等の前後の行動管理(参加者への注意喚起)
(注)イベント等:交流イベント、スポーツイベント、展示会、講演、研修、不特定多数の者が参集する会合など
※新型コロナウイルス感染症の流行状況により、この取扱いは変更する場合があります。
※地域で実施される行事に関しても、上記の内容を参考にして開催を検討してください。