ページの先頭です。 本文へ

新型コロナウイルスワクチンの初回接種に関するお知らせ

現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康福祉部 > 感染症対策室 > 新型コロナウイルスワクチンの初回接種に関するお知らせ

更新日:2023年3月15日更新印刷ページ表示

初回接種の概要

対象者と使用するワクチン

対象者:接種日時点で生後6カ月以上の方

年齢別で使用するワクチン種別

使用するワクチン・接種回数・接種間隔など
ワクチンの種類 接種間隔 接種回数 接種量

乳幼児用ファイザー社

ワクチン(従来株)

2回目:1回目から3週間後

3回目:2回目から8週間後

3回

1~3回目ともに

0.2㎖

小児用ファイザー社

ワクチン(従来株)

2回目:1回目から3週間後 2回

1~2回目ともに

0.2㎖

ノババックス

2回目:1回目から3週間後

2回

1~2回目ともに

0.5㎖

※1回目を5歳未満で乳幼児用ファイザー社ワクチンを接種した場合、2回目・3回目の接種時点で5歳を過ぎても、1回目と同様のワクチンを接種します。

※1回目を5歳から11歳で小児用ファイザー社ワクチンを接種した場合、2回目の接種時点で12歳を過ぎても、1回目と同様のワクチンを接種します。

接種が受けられる時期(書類が届く時期)

 以下のスケジュールで書類をお届けしますので、届きしだい予約・接種が可能です。

  • 新たに生後6カ月になられる方は、誕生日から2営業日以内に届くよう発送します。
  • 転入された方には、転入日の翌週中に届くよう発送します。

接種を受けるための手続き

  1. 高梁市から『接種券が印字された予診票』と『予防接種済証』が届きます。
  2. ワクチン接種を受けることができる医療機関や接種会場をお探しください。
  3. 電話やインターネットで予約をしてください。
  4. ワクチン接種を受ける際には、必要書類をお持ちになってください。
  5. 接種の際は保護者の同伴が必要です。(中学生以下)

必要書類

  • 接種券が印字された予診票
  • 予防接種済証
  • 本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証、運転免許証など)
  • 母子健康手帳(小児接種の場合)
  • お薬手帳(お持ちの場合)

接種場所・予約

接種を受ける際の費用

 接種費用の個人負担はありません。

接種を受ける際の同意

 新型コロナワクチンの接種は、皆さまに受けていただくようお勧めしていますが、接種を受けることは任意です。接種を受ける方の同意がある場合に限り接種が行われます。
 予防接種を受ける方には、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意志で接種を受けていただいています。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
 職場や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いいたします。

※今回の予防接種は感染症の緊急のまん延予防の観点から実施するものであり、皆様にも接種にご協力いただきたいという趣旨で、「接種を受けるよう努めなければならない」という、予防接種法第9条の規定が適用されています。この規定のことはいわゆる「努力義務」と呼ばれていますが、義務とは異なります。接種は強制ではなく、最終的に、あくまでもご本人が納得したうえで接種をご判断いただくことになります。

トップ画面へ戻る