ワクチンの種類 | 接種間隔 | 接種回数 | 接種量 |
---|---|---|---|
乳幼児用ファイザー社 ワクチン(従来株) |
2回目:1回目から3週間後 3回目:2回目から8週間後 |
3回 |
1~3回目ともに 0.2㎖ |
小児用ファイザー社 ワクチン(従来株) |
2回目:1回目から3週間後 | 2回 |
1~2回目ともに 0.2㎖ |
ノババックス |
2回目:1回目から3週間後 |
2回 |
1~2回目ともに 0.5㎖ |
※1回目を5歳未満で乳幼児用ファイザー社ワクチンを接種した場合、2回目・3回目の接種時点で5歳を過ぎても、1回目と同様のワクチンを接種します。
※1回目を5歳から11歳で小児用ファイザー社ワクチンを接種した場合、2回目の接種時点で12歳を過ぎても、1回目と同様のワクチンを接種します。
以下のスケジュールで書類をお届けしますので、届きしだい予約・接種が可能です。
接種費用の個人負担はありません。
新型コロナワクチンの接種は、皆さまに受けていただくようお勧めしていますが、接種を受けることは任意です。接種を受ける方の同意がある場合に限り接種が行われます。
予防接種を受ける方には、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意志で接種を受けていただいています。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
職場や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いいたします。
※今回の予防接種は感染症の緊急のまん延予防の観点から実施するものであり、皆様にも接種にご協力いただきたいという趣旨で、「接種を受けるよう努めなければならない」という、予防接種法第9条の規定が適用されています。この規定のことはいわゆる「努力義務」と呼ばれていますが、義務とは異なります。接種は強制ではなく、最終的に、あくまでもご本人が納得したうえで接種をご判断いただくことになります。