中小企業等特定事業継続支援金Q&A
印刷用ページを表示する 掲載日:2022年8月23日更新
中小企業等特定事業継続支援金 Q&A
Q. 支援対象となる車両の基準は?
A. 今回の支援金の対象となる車輌区分は、大型・中型・普通・小型と分けていますが、その判断基準は次のとおり定めていますので、この基準によって台数を確認し申請してください。
高梁市中小企業等特定事業継続支援金 車輌判断 基準 [PDFファイル/45KB]
Q. 牽引車と被牽引車は対象になりますか?
A. 一般貨物自動車運送事業で使用している牽引車と被牽引車の取り扱いについては、牽引車は対象としますが、被牽引車は対象外とします。
今回の支援金は、原油価格の高騰による影響緩和を目的としているため、あくまで原動機の付いている車輌に限定させていただきます。
Q. 岡山県の補助金とともに申請できますか?
A. 岡山県が実施している「 地方バス運行支援事業及び一般乗用旅客自動車運送事業運行継続等支援事業による支援金」の交付を受けた事業者については、本市支援金を重複して申請することはできません。
Q. 車両の所有者がリース会社でも対象となりますか?
A. リース契約による使用車輌で、車検証の所有者がリース会社で使用者が申請事業者の場合は対象車両となります。
Q. 登録が市外の使用車両を市内で使用していた場合は?
A. 事業者の都合により、市外で登録された車輌を市内で使用している場合は、対象月での使用が確認できる書類の提出により、対象車両として申請することができます。
※例)対象車輌の運行日誌、運行記録簿 など
※今後も順次、お問合せいただいた内容を掲載していきます。