日常生活用具の給付・貸与
印刷用ページを表示する 掲載日:2013年6月1日更新
心身障害児(者)が家庭内で自力で日常生活を営むことを容易にするために、日常生活用具の給付と貸与を行っています。
給付・貸与品目の例
盲人用時計、視覚障害者拡大読書器、聴覚障害者用屋内信号装置、文字放送デコーダー、特殊便器、特殊寝台、体位変換器、入浴補助用具、歩行支援用具、ネブライザー、電気式たん吸引器、頭部保護帽、訓練用ベッド、電磁調理器等。
対象者
身体障害児・者、知的障害児・者または精神障害者。障害の部位、級により給付品目が異なります。詳しくは福祉課までご相談ください。
負担金
世帯の所得により自己負担金があります。
申請に必要なもの
- 障害者手帳
- 印鑑
- 日常生活用具の見積書
- 医師の意見書(品目によって必要な場合)
- 日常生活用具給付(貸与)申請書