生活保護の制度・相談
印刷用ページを表示する 掲載日:2017年1月26日更新
生活保護
生活保護とは、身体の病気や障害、その他さまざまな事情により生活に困っている世帯に対し、最低限度の生活を保障するとともに、一日も早く自立できるよう手助けする制度です。
生活保護のしくみ
労働による収入、預貯金や生命保険などの資産の活用、扶養義務者からの援助、各種年金や手当。これらを生活費にあてても最低限度の生活を営むことができない場合に、国の決めた基準額と世帯の収入額を比べ不足分を支給します。
扶助の種類
(1)生活扶助・・・衣食、光熱水費などの日常の暮らしに必要な費用
(2)住宅扶助・・・家賃、地代や住宅補修などの費用
(3)教育扶助・・・教材費、給食費などの義務教育のための費用
(4)医療扶助・・・病気や怪我の治療に必要な費用
(5)介護扶助・・・居宅・施設介護を受けるための費用
(6)出産扶助・・・出産に必要な費用
(7)生業扶助・・・就労するため、技能や技術を修得するための費用、高等学校等の就学に必要な費用
(8)葬祭扶助・・・葬儀の費用
相談・手続き
健康福祉部福祉課、各地域局、またはお近くの民生委員児童委員までお問い合わせください。