9月は世界アルツハイマー月間です。
『9月21日は世界アルツハイマーデー』 認知症を正しく理解し、本人や家族を地域全体で支えましょう
令和3年度 アルツハイマー月間にあわせ、番組を放送します。
放送局・チャンネル
吉備ケーブルテレビ デジタル121チャンネル
放送時間
9時30分・15時30分・20時30分(1日3回繰り返し放送)
※高梁市公式チャンネルYoutube<外部リンク> からも視聴いただけます。
回 | 放送週 | 番組テーマ |
---|---|---|
第1回 | 9月 6日 ~ | |
第2回 | 9月13日 ~ |
認知症の相談や受診について |
第3回 |
9月20日 ~ |
認知症の人への対応 |
第4回 | 9月27日 ~ |
認知症カフェと認知機能のトレーニング |
認知症とは
認知症にはいろいろなタイプがありますが、全体の約半分を占めるのがアルツハイマー型認知症というものです。
高齢者がその生涯を終えるまでに、認知症を発症する確率は55%といわれており、極めてありふれた病気になりつつあります。
認知症になっても安心して過ごせるよう、認知症を正しく理解し、本人や家族を地域全体で支えていきましょう。
認知症を引き起こす主な病気
認知症の症状
◎記憶障害 :新しいことを覚えられない、覚えていたことを忘れる等
◎見当識障害 :時間や日にち、季節の感覚が薄れる。道に迷う、周囲の人との関係がわからなくなる等
◎理解・判断力の障害 :2つ以上のことが重なるとうまく処理できなくなる。いつもと違う出来事で混乱しやすくなる等
◎実行機能の障害 :計画を立てて、段取りすることができなくなる、冷蔵庫に同じ食材がたまる等
加齢によるもの忘れと認知症による記憶障害の違い
加齢によるもの忘れ | 認知症の記憶障害 |
---|---|
経験したことが部分的に思い出せない | 経験したこと全体を忘れる |
目の前の人の名前が思い出せない | 目の前の人が誰なのかわからない |
物の置き場所を思い出せないことがある | 置き忘れ・紛失が頻繁になる |
何を食べたか思い出せない | 食べたこと自体を忘れる |
約束をうっかり忘れてしまった | 約束したこと自体を忘れ、自覚がない |
物覚えが悪くなったように感じる | 数分前の記憶が残らない |
曜日や日付を間違えることがある | 月や季節を間違える |
認知症の人との接し方
◇目線を合わせて、やさしい口調でゆっくりと話しましょう。わかりやすい言葉で1つずつ伝えましょう。
◇あせらず、余裕をもって、本人のペースに合わせて接しましょう。
◇間違いがあっても「だめでしょ!」などと叱ったり責めたりするのではなく、まず本人の気持ちを受け止めましょう。
◇「認知症の人は何もわからない」は間違いです。認知症になっても思いや感情、誇りを失っているわけではありません。本人ができることを手助けするようにかかわりながら、自尊心を傷つけないように心がけましょう。
◇認知症についての悩み、介護の悩みについて抱え込まず、相談できる場所を見つけましょう。
相談機関 | 電話番号 |
---|---|
高梁市地域包括支援センター | 0866-21-0300 |
高梁市地域包括支援センター 成羽ステーション | 0866-42-3111 |
高梁市地域包括支援センター 川上ステーション | 0866-48-2200 |
高梁市地域包括支援センター 備中ステーション | 0866-45-2211 |
こころの医療 たいようの丘ホスピタル | 0866-22-8300 (ソーシャルワーカー直通) |
おかやま認知症コールセンター | 086-801-4165 (月~金 10時~16時) |
ご存知ですか?若年性認知症
65未満で発症した場合を『若年性認知症』といいます。
働き盛りの世代に起こるので、病気についての認識が低く、正しい診断を受けるまでに時間がかかってしまいます。
認知症は高齢者だけの病気ではありません。「もの忘れが増えた」「仕事の失敗が増えた」「約束を忘れるようになった」「計算ができなくなった」「料理が手際よくできなくなった」など、悩みのある方、まずはご相談ください。
【おかやま若年性認知症支援センター】
☎ 086-436-7830 (月~金 10時~16時)
※祝日、8月13日~15日 、12月29日~1月3日を除く
秘密は厳守します。面談を希望される場合は、ご予約ください。