昭和8年 皇太子殿下(上皇陛下)がご誕生
昭和9年 天皇陛下から「我が国の児童と母性の教化と養護について考えるように」と御沙汰と御下賜金があり、同年3月に恩賜財団愛育会が創立。
昭和11年 村ぐるみで乳児死亡率を低下させるために全国で愛育村を指定
昭和15年 邑久村(現在の瀬戸内市)が指定を受ける。
昭和19年までに御津郡野谷村(現在の岡山県津高)、赤磐郡鳥取上村(現在の赤磐市)、真庭郡河内村(現在の真庭市)が指定を受け、 県内へ愛育委員活動が広がる。
昭和25年「愛育委員設置要領」が県衛生部よりしめされた。同年、真庭郡河内村、湯原町(現在の真庭市)に愛育委員会誕生
昭和30年 岡山県愛育委員連合会結成
高梁市愛育委員会連合会発足
平成17年 市町村合併に伴い、高梁市愛育委員会連合会発足