ページの先頭です。 本文へ

帯状疱疹予防接種について

現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康福祉部 > 健康づくり課 > 帯状疱疹予防接種について

ページID:0061266 印刷用ページを表示する 掲載日:2025年6月19日更新

 

帯状疱疹予防接種について

令和7年度から、65歳の方などへの帯状疱疹ワクチンの予防接種が、予防接種法に基づく定期接種の対象になります。

【帯状疱疹の概要】
 帯状疱疹は、過去に水痘(水ぼうそう)にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱(水ぶくれ)が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。
 帯状疱疹は、70歳代で発症する方が最も多くなっています。

帯状疱疹ワクチンの予防効果
帯状疱疹に対する効果 生ワクチン 不活化ワクチン
接種後1年時点 6割程度 9割以上
接種後5年時点 4割程度 9割程度
接種後10年時点 7割程度

対象者

高梁市に住所があり、下記の条件に該当する方

・令和7年度に、下記の年齢になる方

対象年齢
年齢 誕生日
65歳 昭和35年4月2日~昭和36年4月1日 生まれ
70歳 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日 生まれ
75歳 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日 生まれ
80歳 昭和20年4月2日~昭和16年4月1日 生まれ
85歳 昭和15年4月2日~昭和16年4月1日 生まれ
90歳 昭和10年4月2日~昭和11年4月1日 生まれ
95歳 昭和  5年4月2日~昭和  6年4月1日 生まれ
100歳 ~対象15年4月1日以前に生まれた方

・60歳以上65歳未満で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害があり、障害等級1級もしくは同程度と医師の診断書で確認できる方
  ※障害等級1級の方は「身体障害者手帳」、同程度の方は医療機関での「認定書」が接種時に必要となります。

※対象となる方へは、事前に接種券を送付しています。

接種料金(自己負担額)

 生ワクチン:4,000円 不活化ワクチン:10,000円/回

※生活保護世帯の方は、事前申請により自己負担額が免除されます。

  健康づくり課または各地域局で事前に申請をお願いします。

  接種後の申請はできませんので、必ず接種前に申請をお願いします。

Adobe Readerダウンロード<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)