認知症サポーター養成講座
●認知症になっても、住み慣れた地域で生活したい
認知症は誰にも起こりうる脳の病気によるもので、決して他人事ではありません。
みんなで認知症についての正しい知識をもち、認知症の人やその家族を支える手立てを知って「尊厳ある暮らし」を守りましょう。
●あなたも認知症サポーターになりませんか?
認知症サポーター養成講座を受講することで、認知症の人やその家族の「応援者」である”認知症サポーター” になることができます。
地域や職場・団体などのグループ単位でお申し込みください。認知症サポーター養成の講師役であるキャラバン・メイトを派遣します。
(個人での申し込みについてもご相談ください。)
【講座概要の一例】 概ね90分程度 小学校、中学校では45分程度
1.認知症サポーター啓発DVD「認知症サポーターキャラバン」視聴
2.認知症についての説明(認知症の症状や行動の理解、診断・治療、認知症の人と接するときの心構え、家族の支援等)
3.寸劇、事例DVDの視聴
4.グループワーク(寸劇やDVDを視聴しての話し合い)
5.オレンジリング贈呈
受講団体 | 受講者数 | |
---|---|---|
1 | 吉備国際大学看護学科3年生 | 37人 |
2 | 高梁市図書館 | 7人 |
3 | 有漢地域愛育委員会 | 21人 |
4 | オレンジカフェ おしゃべり広場 | 26人 |
5 | 高梁城南高等学校環境科学科1年生 | 38人 |
6 | 高梁郵便局(リモート開催) | 55人 |
7 | マスカットカフェ | 11人 |
8 | 高梁市立津川小学校3・4年生 | 18人 |
9 | カフェ 福ちゃん | 9人 |
10 | 巨瀬地区社会福祉協議会 | 25人 |
11 | 高倉地区愛育委員会 | 14人 |
12 | 高梁高等学校家政科2年生 | 17人 |
13 | 社会福祉協議会(配食ボランティア) | 30人 |
14 | 川上地域民生委員会 | 17人 |
15 | 高梁東中学校1年生 | 13人 |
16 | 吉備国際大学作業療法学科3年生 | 14人 |
17 | カフェ なりわ茶屋 | 16人 |
18 | 高梁市消防本部 | 14人 |
19 | ボランティア養成講座 | 19人 |
20 | 成羽病院 | 35人 |
21 | かわかみ茶坊 | 21人 |
22 | 備中町布瀬地区住民 | 12人 |
●「オレンジリング」がサポーターの目印!
初めて認知症サポーター養成講座を受講した方には、認知症サポーターの証である「オレンジリング(リストバンド)」を、また、2回以降の受講の方には「認知症サポーターカード」をお渡しします。
外出の際に携帯して、認知症サポーターの周知と支援の輪を広げていきましょう。
認知症サポーター養成講座受講申請書は、添付ファイルよりダウンロードしてください。
また、認知症に関するご相談は、地域包括支援センター(☎0866-21-0300)へご連絡ください。