難聴って何でしょう?岡山県難聴者協会が発行したパンフレットをご紹介します
聞こえない、聞こえにくいってどんなことでしょう
・難聴の方の、聞こえにくさは、見ただけではわかりません。
・難聴は「見えない障害」、「コミュニケーション障害」とも言われます。
・一人ひとり、聞こえない、聞こえにくい状態は違います。
どんなことに困っているのでしょう?
・病院や銀行で、呼び出しや案内が聞こえません。
・テレビに字幕が無いと、災害時のようすがわかりません。
・マスク越しに話されると、何を言っているのかわかりません。
・大きな声をだしても、聞こえない人もいます。
・聞こえていなくても、聞き直すと失礼だと思って、聞こえたふりをする人もいます。
どうしたら伝えられるでしょうか?
・近くに行って、顔を見て話しかける。
・筆談、指差し、身振りで工夫してみる。
・音声文字変換アプリを使ってみる。
・要約筆記を利用する。
一人ひとり、聞こえにくい状態は違います
・自分から、自分が聞こえないことを伝える人もいます。
・自分が聞こえないことを、話したくない人もいます。
・その人に合う方法で、話しましょう。
・その人に合う、コミュニケーションの手がかりをみつけて話してみましょう。
公益社団法人 岡山県難聴者協会が発行したパンフレットを掲載します
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)