ページの先頭です。 本文へ

2025年度「手話言語の国際デー」関連イベント

現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康福祉部 > 福祉課 > 2025年度「手話言語の国際デー」関連イベント

ページID:0053166 印刷用ページを表示する 掲載日:2025年9月12日更新

9月23日は「手話言語の国際デー」・「手話の日」です

 「手話言語の国際デー」は、手話言語が音声言語と対等であることを認め、ろう者の人権が完全に保障されるよう、社会全体で手話言語についての意識を高めていくため、2017年に国連総会で決議されました。

 世界ろう連盟及び全日本ろうあ連盟は、市民、地域、社会が一つとなって「手話が言語である」ことへの認知を広めていくため、手話言語に関するイベントを開催しています。2025年のテーマは「手話言語権は人権だ!」です。

 今年、6月25日施行された「手話施策推進法」では、手話に関する理解と関心を深めるため、9月23日を「手話の日」としています。

 世界平和を表す青色のライトで「手話言語をブルーライトで輝かせよう」とブルーライトアップ及びイベントが各地で開催されます。各地ブルーライトアップイベントについては、全日本ろうあ連盟ホームページや岡山県聴覚障害者福祉協会ホームページなどで公開されます。

 きこえる人ときこえない・きこえにくい人がともに暮らし、人権と平等が守られた共生社会の実現に向けた取り組みの一つとして、今年度高梁市では、下記のとおり懸垂幕の掲出と展示及びミニ手話講座を行います。

懸垂幕の掲出について

☆掲出期間:9月16日(火曜日)~9月23日(火曜日)

☆掲出場所:高梁市役所本庁舎懸垂幕掲示箇所

☆目  的:手話言語の国際デーと国際ろう者週間、手話施策推進法で定められた「手話の日」を記載し、手話言語についてみなさんに知っていただくため。

「手話言語の国際デー」・「手話の日」展示について

☆会   場:高梁市役所 1階市民ホール

☆展示内容:手話言語・手話言語の国際デー・手話の日について、ほか

☆展示期間:令和7年9月17日(水曜日)8時30分~9月22日(月曜日)15時00分

ミニ手話講座「手話タイム」の開催について

☆会   場:高梁市役所 1階市民ホール

☆開催日時と内容
 令和7年9月17日(水曜日) 
   (1) 12時30分~12時50分
   (2) 13時30分~14時15分
  ※会話してみましょう あいさつの手話 「お名前は?」「住所は?」
    デフリンピックって?など    
    
 令和7年9月18日(木曜日)
   (1)10時00分~10時45分
   (2)12時30分~12時50分  
  ※会話してみましょう「元気ですか?」「明日は晴れるかな?」
    高梁の紹介をしましょう(1)

 令和7年9月19日(金曜日)
    (1)12時30分~12時50分
    (2)15時00分~15時45分
  ※会話してみましょう「趣味は何?」「得意なものは?」高梁の紹介(2)

 令和7年9月22日(月曜日)
    (1)10時00分~10時45分
    (2)12時30分~12時50分
  ※会話してみましょう「何時?」数字や指文字、手話サークルについ    てなど