ページの先頭です。 本文へ

【受付終了】令和7年度「建設工事」「測量・建設コンサルタント等」入札参加資格審査【補充審査】の申請受付について

現在地 トップページ > 組織でさがす > 総務部 > 監理課 > 【受付終了】令和7年度「建設工事」「測量・建設コンサルタント等」入札参加資格審査【補充審査】の申請受付について

ページID:0060127 印刷用ページを表示する 掲載日:2025年4月1日更新

令和7年度「建設工事」「測量・建設コンサルタント等」入札参加資格審査の申請受付は終了しました。

 令和8・9年度分の「建設工事」「測量・建設コンサルタント等」入札参加資格審査の申請受付は、令和8年3月(ホームページへの掲載は令和8年12月中旬頃)を予定しています。以下は参考に掲載します。

 

 令和6年3月に提出された、令和6・7年度分の高梁市一般(指名)競争入札参加資格審査申請(建設工事、測量・建設コンサルタント等)について登録を行っていますが、令和7年度(中間年)は、新規資格申請及び登録業種の追加申請受付を行います。

令和7年度の入札参加資格審査申請における主な変更点

 ・昨年度から「申請支援サービス」(https://gyouseisol.jp/gyousya/<外部リンク>)での申請書作成をお願いしています。
      ※「申請支援サービス」は令和7年2月3日(月曜日)から使用できます。
  「申請支援サービス」に登録し、必要事項を記入の上、申請書は印刷し従来どおり関係書と一緒に提出してください。(市内業者の方も「申請支援サービス」に入力し申請ください。)
  ※申請支援サービスは申請書の作成および情報の登録のみで電子での申請はできません。

 ・受付票の添付は必須ですが、返信は今回から行いません。審査が終わると申請支援サービスより受付票の印刷ができますので、こちらからご確認ください。

 ・書類の不備、不足についてはメールにてお知らせします。メールアドレスの記載がない場合は、「受取人払い」でお知らせをいたしますのでご了承ください。

   ※業者区分   市町村内=高梁市に本社または営業所等がある場合
         県内    =岡山県内に本社または営業所等がある場合  

         県外  =岡山県内に本社および営業所等がない場合 ※区分の誤りにご注意ください​​

 ・「建設業許可証明書」は国土交通省の「建設業者検索システム(https://etsuran2.mlit.go.jp/Takken/Kensetukensaku.do<外部リンク>)から
  出力されたPDFでも可能です。(建設工事申請の場合のみ)

 ・雇用(労働)保険、社会保険、厚生年金保険については未納の確認ではなく、加入の証明に変更しました。
  「建設工事」:経営事項審査提出書類(別紙三「その他の審査項目(社会性等)」で確認できる場合は、提出書類は不要です。確認できない場合
  (適用除外)は、同等の証明または申立書が必要となります。

  「測量・建設コンサルタント」:「労働保険(労災・雇用)加入証明書」及び「健康保険・厚生年金保険適用事業所関係事項確認書」または同等の
  加入の証明書または申立書が必要となります。

 ・委任先がある場合は、すべての権限を委任ください。

 ・水道施設工事を希望の方は、下記証明書が必要となります。
  市内業者:「高梁市指定給水装置工事事業者証」
  市外業者:給水装置工事主任技術者、配水管技師等の資格者名簿および免状等資格認定書の写し

 ・測量を希望し、高梁市内に営業所等を置く場合は、「測量士名簿記載事項証明書」を提出ください。営業所等の配置測量士の確認を行います。

令和7年度の受付要領の概要

 令和7年度の受付要領の概要は次のとおりです。

 令和7年度 高梁市一般(指名)競争入札参加資格審査申請受付要領 [PDFファイル/233KB]

提出書類について

 ◎新規申請

   (新規申請用)【建設工事】提出書類一覧 [PDFファイル/158KB] 様式集(新規申請用:建設工事) [Excelファイル/122KB]
   (新規申請用)【測量・建設コンサル】提出書類一覧 [PDFファイル/130KB] 様式集(新規申請用:コンサル) [Excelファイル/105KB]

 ◎追加申請

   (追加申請用)【建設工事】提出書類一覧 [PDFファイル/118KB] 様式集(追加申請:建設工事) [Excelファイル/97KB]
   (追加申請用)【測量・建設コンサルタント等】提出書類一覧 [PDFファイル/79KB] 様式集(追加申請:コンサル) [Excelファイル/80KB]

  ※労働保険(労災・雇用)加入証明書および健康保険・厚生年金保険適用事業所関係事項確認書については、従来どおりの未納がない証明書でも可能とします。その際には、第3期分まで(雇用保険)、令和6年12月分まで未納がない証明(厚生年金)の提出をお願いします。
   ※労働保険(労災・雇用)加入証明書及び健康保険・厚生年金保険適用事業所関係事項確認書については、県によって証明書様式名称が違うことがあります。その場合には、「雇用保険に加入していることがわかる証明」および「健康保険、厚生年金保険に加入していることがわかる証明」の提出をお願いします。
  ※測量・建設コンサルタント業務提出書類一覧表の「11 労働保険(労災・雇用)加入証明書については、各労働局等で書類に違いがあります。雇用保険に加入がわかる証明書の提出をお願いいたします。(例:「事業所台帳全記録照会」、「雇用保険適用事業所情報提供請求書」、「労災保険加入証明願(※雇用保険に加入している場合のみ)」等)
  ※申請書については、申請支援サービスの申請書でも可能です。(本社申請用と委任先がある場合両方の様式が印刷されますので、必要な書類のみ印刷ください。)

 なお、申請後、記載事項や建設業許可に変更があった事業者の方は、監理課へ「変更届」(任意様式)と必要書類を提出してください。
   (/soshiki/7/kensetsukouj-consultant-henkou.html

提出方法(所在地で異なります)

・市内業者の方は監理課へお持ちいただくか、郵送

市外業者の方は原則として郵送のみ

※  お持ちいただく場合は「受付票」(指定様式)を添付してください。
※  郵送により提出する場合には封筒に『指名願在中』と明記し、「受付票」(指定様式)を必ず同封してください。

 提出ファイル注意事項(提出前に必ずご確認ください) [PDFファイル/356KB]

受付期間

市内業者の方は、令和7年3月3日(月曜日)~令和7年3月31日(月曜日)
             
(受付時間 : 午前8時30分~正午 及び 午後1時~午後5時)
            ※ 受付は土・日曜日、祝日を除きます。

・市外業者の方は、令和7年3月3日(月曜日)~令和7年3月19日(水曜日)必着

受付場所

高梁市役所 総務部 監理課  (〒716-8501 岡山県高梁市松原通2043番地)
電話 (0866)21-0235  Fax (0866)21-0262

登録の有効期間

令和7年6月1日~令和8年5月31日 (1年間)

提出に係る注意事項等

  1. 申請書と必要書類は紙製A4フラットファイル(とじ具は紙製または樹脂製、ファイルの色指定なし)に綴り、ファイルの表紙と背表紙に申請種別(「建設工事」または「コンサル」)、商号または名称を記入し提出してください。
  2. 各証明書は写し(コピー)可ですが、発行年月日が令和7年1月1日以降のものを添付してください。
    ※雇用保険(労働保険)加入証明書、健康保険・厚生年金保険適用事業所関係事項確認書または同等の加入証明書
    ※経営事項審査提出書類(別紙三「その他の審査項目(社会性等)」で確認できる場合は、提出は不要です。
  3. 必要書類の添付ができない場合があれば、理由等を記載した「申立書」(任意様式)を添付してください。
    (※雇用保険、健康保険及び厚生年金保険の申立書 [Wordファイル/32KB]については指定様式があります。)
  4. 申請を希望する業種の営業(施工実績)を継続して2年以上行っていない場合は、その業種の登録をすることができません。(経営審査事項審査書類または直前2年の各営業年度における工事施工金額表で確認します。)
  5. 申請書類に不足、また内容の不備等がないよう確認のうえ提出してください。
    ※「受付票」については、返送しません。審査が終わりましたら「申請支援サービス」から印刷できますので、そちらで確認ください。書類の不備、不足についてはメールにてお知らせします。メールアドレスの記載がない場合は、「受取人払い」にて案内をいたしますのでご了承ください。
    書類の不備や不足書類の連絡を受けた場合には、受付期間内(令和7年3月31日(月曜日)必着)までに提出(Fax不可)してください。※期日を過ぎた場合は受付できません。(審査に数日要することがあるため、申請期限は余裕をもって申請してください)                                         
  6. 国税の納税証明書の請求は、e‐Taxを使ったオンライン請求で行うことができます(スマホで申請できます)。オンライン請求の詳細については、最寄りの税務署へお問い合わせください。https://www.e-tax.nta.go.jp/<外部リンク>
  7. 県税の納税証明書は、所轄の県民局、都道府県税窓口で請求してください。
  8. 適格請求書発行事業者(インボイス)に登録済の場合は、申請書に登録番号を記入してください。(登録がなくても申請はできます。)

その他

電子入札の導入予定に関するお知らせ

 平成30年4月から新電子入札共同利用システムにより電子入札を行っています。電子入札の登録がまだの場合は、民間認証局発行の新電子入札システム用Icカードの入手・登録を行い、新電子入札システムに利用登録を行ってください。登録がない場合は、入札に参加できません。詳細につきましては、岡山県電子入札共同利用システムポータルサイト<外部リンク>をご参照ください。

建設工事における社会保険等未加入対策について

 建設工事における社会保険等(雇用保険、健康保険および厚生年金保険)未加入対策として、申請時に加入状況の確認を行います。

入札参加資格を有する者の名簿の公表について

 この入札参加資格審査申請により名簿に登録を行った者の名簿の公表を5月中に行います。

建設業許可及び経営事項審査が有効期限切れ等で失効した場合について

 建設工事入札参加資格を一時的に喪失します。このため、入札の指名業者となることができず、また市の公共工事の元請けとなれません。
 失効が発覚し改善されない場合は、入札参加資格が取り消しとなることもあります。
 (高梁市建設工事請負契約入札参加資格審査要領第8条 平成16年10月1日告示第72号)

Adobe Readerダウンロード<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)