ページの先頭です。 本文へ

日本遺産推奨「JAPANRED備中吹屋」ブランド認定商品・サービス

現在地 トップページ > 組織でさがす > 産業経済部 > 観光課 > 日本遺産推奨「JAPANRED備中吹屋」ブランド認定商品・サービス

ページID:0058405 印刷用ページを表示する 掲載日:2024年8月28日更新

日本遺産推奨「JAPAN RED 備中吹屋」ブランド認定制度とは

日本遺産推奨「JAPAN RED 備中吹屋」ブランド認定制度は、日本遺産「「ジャパンレッド」発祥の地ー弁柄と銅の町・備中吹屋ー」の認定を観光促進や地域活性化に活かすため、商品・サービスを認定し広く発信していこうとする制度です。

令和5年度から審査会が行われ、現在、商品4件、サービス3件の計7件が認定されています。

【最新!】 令和7年度認定「JAPAN RED 備中吹屋」ブランド認定商品・サービスのご紹介

・吹屋あかいまちラムネ​【商品】

吹屋あかいまちラムネ

左から 猫ラベル、吹屋の町並みラベル

懐かしくおいしいラムネのお土産です。
吹屋の赤い町並みを吹屋のイメージしたラベルと、吹屋の町家の軒先で猫がラムネを飲んでいるラベルの2種類あります。
ラベルのQRコードを読み込んでいただくと、吹屋の歴史をわかりやすく解説した動画を見ることができます。

【お問い合わせ先】
ASADA株式会社 松栄館(0866-29‐9007)

 

・吹屋最中【サービス】 

令和7年8月9日(土曜日)から提供予定

吹屋最中

「吹屋最中」は、日本遺産構成文化財である旧吹屋小学校をモチーフにしたスイーツメニューです。
地元の野菜を使った季節の餡や備中小豆の餡、宇治の赤米を使ったベンガラ色の団子、フルーツやアイスをサンドして食べていただけます。

【お問い合わせ先】
café燈(0866-29-3050)

 

・ベンガラ焼陶芸体験【サービス】

ベンガラ焼陶芸体験

「ベンガラ焼陶芸体験」は、日本遺産ストーリーの核となる弁柄を使用した絵付けや作陶体験サービスです。弁柄を顔料として、土に練りこんだり、絵付けを通して、弁柄色の美しさなどを体験していただけます。

講師による指導のもと、初めての方でも安心して体験できます。
作品は焼成の上、指定のご住所へ郵送いたします。なお送料は体験者負担となります。

 

【お問い合わせ先】
吹屋ふるさと村陶芸の会(090-5694-8746)

 

令和6年度認定「JAPAN RED 備中吹屋」ブランド認定サービスのご紹介

●吹屋ベンガラ染め体験【サービス】

吹屋ベンガラ染め体験場所

『吹屋ベンガラ染め体験』サービス提供施設 左から「麻田百貨店ベンガラ染工房」「下町ふらっと」

「吹屋ベンガラ染め体験」は“弁柄”を使った染色体験です。吹屋では、江戸時代中期の頃に、弁柄の製造が始まったとされ、全国シェア95%を占める一大産地となりました。吹屋由来の弁柄と吹屋の湧き水、大豆の豆汁を混ぜた染料を使っており、身体に優しく、大人から子供まで楽しめます。歴史ある赤い町並みのなかで、ベンガラ染めをお楽しみください。

【お問い合わせ先】※前日までに要予約(当日応相談)​

◆麻田百貨店ベンガラ染工房(0866-29-2311)
MAIL:order@bengara.co.jp

◆下町ふらっと(090‐4575‐0693)
MAIL:fukiya.shimomaci.flat@gmail.com

 

令和5年度認定「JAPAN RED 備中吹屋」ブランド認定商品のご紹介

●TAKASEBUNE BEER クラフトビール「弁柄(べんがら)」「銅(あかがね)」【商品】

クラフトビール「弁柄」クラフトビール「銅」

吹屋の弁柄や銅をテーマにし、「弁柄」はその名の由来となるインドのベンガル地方のスパイスを使用した、華やかな香りとしっかりした苦みのあるビール、「銅」は高梁産の完熟柚子を使って開発した柚子の爽やかな香りと程よい苦みとキレのある酸味を楽しめるプレミアムビールです。
ラベルデザインの書は、岡山県出身の書家 中塚翠涛(すいとう)さんによるもの。

【お問い合わせ先】
備中松山社中合同会社(090-5703-9424)
contact@bm-shachu.com

 

●大典白菊 純米酒「あかいまち」【商品】

あかいまちあかいまち箱

特色ある吹屋の赤い屋並みを取り入れた、オリジナルのラベルデザインが目印の日本酒です。熟成したお酒の柔らかな旨味と深い余韻を楽しめる酒質で、家族やお友達へのお土産でも喜んでいただける、インバウンドの方にも自国のフードとペアリングを楽しめる地酒です。

【お問い合わせ先】
白菊酒造株式会社(0866-42-3132)

 

●吹屋の和紅茶【商品】

吹屋の和紅茶

原料となる茶葉は高梁で栽培している茶畑から、緑茶品種の茶葉を摘んで紅茶に仕上げています。外国産の紅茶と比べて渋みが少なく、ほんのりと甘い香りとしっかりとした味が特長です。「吹屋の和紅茶」は、吹屋の紅をイメージして水色がやや濃くなるように夏摘み、秋摘みをブレンドして紅茶に仕上げています。コクのある味で、ミルクティーに合います。

【お問い合わせ先】
百姓のわざ伝承グループ(0866-26-0255)

 

日本遺産推奨「JAPAN RED 備中吹屋」ブランド認定商品・サービス チラシ [PDFファイル/3.05MB]

令和7年度日本遺産推奨「JAPAN RED 備中吹屋」ブランド認定商品・サービス 募集ページ

 

Adobe Readerダウンロード<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)