現在、掲載されている情報はありません。
2025年度を目途に持続可能な地域医療体制を構築していくため策定した高梁市医療計画では15の施策を掲げています。
施策には100の検討事項があり、議論している内容をご紹介します。
なお、掲載内容は、令和6年3月31日現在のものです。
令和3年度には、平成30年度から令和3年度までの第1期事業期間での取り組みについて、中間評価を行いました。あわせて100の検討事項のうち、他の取り組みへの波及効果が高いと考えられる取り組みを重点事項として定めました。
基本 |
基本方針 |
取組みの 方向性 |
施策 |
中間評価 |
---|---|---|---|---|
地 域 医 療 は ま ち づ く り
|
基本方針1 住民の医療需要が変化しても、適切な医療が受けられること |
1-1 市内医療資源の最適配分に向けた医療機関等の連携強化 |
医療従事者の採用・配置等の人材政策や医療提供拠点の配置適正化等について市内医療機関等が連携強化して取り組む体制の構築に向け、市内医療機関と教育機関が連携して検討を推進します。 |
中間評価結果 |
1-2 医療提供体制の充実に向けた新たな政策的対応の検討 |
中間評価結果 | |||
遠隔診療等の先進的テーマや新たなサービスモデルについて必要性を見極めてテーマを選定し、技術調査や参考事例調査を実施した上で、投資対効果が見込まれる事業について検討します。 |
中間評価結果 | |||
1-3 市内医療機関が一体となった市街医療機関との連携パス構築 |
中間評価結果 | |||
基本方針2 医療関係者が誇りを持って働ける、持続可能な地域医療 |
2-1 医療従事者の労働環境改善 |
中間評価結果 | ||
2-2 医療従事者間のコミュニケーション改善 |
中間評価結果 | |||
2-3 医療従事者の能力開発・育成機会の創出 |
中間評価結果 | |||
2-4 医療従事者確保に向けた検討 |
中間評価結果 | |||
中間評価結果 | ||||
中間評価結果 | ||||
基本方針3 子どもを産み育てやすいまちを目指した出産・子育てサポート体制の整備 |
3-1 市政の方針や人口ビジョンを踏まえた政策的対応の検討 |
中間評価結果 | ||
基本方針4 地域での自立した生活に寄り添う基盤の整備 |
4-1 地域包括ケアシステム構築に向けた医療分野の関与強化 |
多職種連携の現場における意見を把握し、医療従事者が疲弊している現状にも配慮しながら、地域包括ケアシステム構築のために医療が担うべき役割や目標を検討します。 |
中間評価結果 | |
中間評価結果 | ||||
中間評価結果 | ||||
4-2 住民目線に立った説明の強化 |
住民が不安・不満を感じているポイントを踏まえて、市内医療機関の実績、考え方等についてのわかりやすい説明・訴求を強化します。 |
中間評価結果 |
1-1-1 |
---|
003 医療機関と教育機関が連携して採用を強化していきます。<New>
004 医療機関間での医療従事者の異動、出向・派遣を進めます。
重点 005 医療提供拠点の配置適正化を進めます。<New>
006 市民ニーズに合った小児科の診療時間の調整に努めます。
007 総合診療医の配置を含めた検討を進めます。
008 充実させる必要がある診療科の優先順位付けを行います。
009 設備の共有、共同購入を進めます。
010 連携体制の話題を医療現場のスタッフで共有します。
011 患者数や地域完結率といった医療需要の実態を踏まえた上で将来の病床数を検討します。<New>
1-2-1 |
---|
012 資源の最適配分を行ってもなお供給が不足し、投資対効果が見込まれる地域を特定し、公的支援を検討します。
重点 013 資源の最適配分を行ってもなお供給が不足し、投資対効果が見込まれる医療機能や診療科を特定し、公的支援を検討します。<New>
1-2-2 |
---|
014 必要性や投資対効果の高い新たに政策的に推進されているテーマを把握します。<New>
重点 015 必要性や投資対効果の高いテーマについて技術動向や導入事例の調査を行います。<New>
016 必要性や投資対効果の高いテーマの導入に向け、試験事業の検討を行います。<New>
1-3-1 |
---|
重点 017 高度急性期医療を担う市外の中核病院との連携を進めます。 <New>
019 市内医療機関から市外医療機関へ患者を紹介する仕組みを検討します。
020 市外医療機関で入院した後、市内医療機関への転院や退院に向けた連携を図ります。
2-1-1 |
---|
021 組織横断的人事異動、人事配置のあり方を検討します。
重点 022 患者とのコミュニケーションに充てる時間を確保するための業務改善を行います。<New>
023 医師や看護師を中心とした業務量の偏在を解消するための役割分担の見直しを進めます。<New>
024 医療従事者の24時間対応の緩和に向けた施設間の連携を進めます。<New>
025 業務負荷等に見合った待遇の改善に向けた検討を進めます。
2-2-1 |
---|
030 職種間での交流機会に対する医師の参加を促進します。<New>
031 多職種連携の改善に向けて情報共有のルールを整備します。
2-3-1 |
---|
033 患者対応の改善に向け検討を進めます。
034 多忙な医療従事者でも研修に参加できる環境を構築していきます。
重点 036 教育機関による卒業後を見据えた研修の取組みを進めます。<New>
2-4-1 |
---|
037 地域合同での医療従事者確保に向け、本市の定住施策と連携した取組みを進めます。
038 人材が必要な時期、場所、職種、人数等を明確にします。<New>
039 岡山大学医学部地域枠卒業医師の獲得を目指します。<New>
040 医師確保計画の策定について、県への働きかけを進めます。<New>
041 市内大学等で地域医療の魅力を伝えるカリキュラム等により市内就職を促す取組みを行います。
042 市外の医療従事者養成学校の学生に向けても市内医療機関等が一体となりPRをします。<New>
043 市内で働くことの魅力をPRします。<New>
044 高梁で実現できるキャリアプランを明確にします。<New>
重点 046 市の奨学金制度の普及・改善に努めます。<New>
2-4-2 |
---|
047 市内で働くことの魅力をPRします。<New>
048 高梁で実現できるキャリアプランを明確にします。<New>
050 市の奨学金制度の普及・改善に努めます。 <New>
重点 051 市内医療機関での研修を充実していきます。<New>
052 研修受け入れ先の職場環境を改善します。<New>
053 離職者の把握に向けた地域で一体となったシステムを構築します。<New>
重点 054 離職者のPRを進めます。<New>
055 医療従事者の24時間対応の緩和に向けた施設間の連携を進めます。<New>
3-1-1 |
---|
058 助産師の育成、確保に努めます。
059 産科医確保に向けた検討を行います。
060 医療機関間での周産期医療を担う人材の出向、派遣に努めます。<New>
065 小児科医の育成、確保に努めます。
066 小児領域を含めたプライマリ・ケア領域を強化します。
重点 068 出産・子育てに関して、受けられるサポートや利用できるサービスをPRします。<New>
4-1-1 |
---|
069 医療が担うべき役割を関係者で共有するため、研修等により在宅医療の周知啓発を行います。
070 医療が担うべき役割を関係者で共有するため、研修等により在宅医療の周知啓発を行います。
071 教育機関が医療機関と連携して行う取組みの検討を進めます。
重点 072 情報共有手段として「やまぼうし」の活用を進めます。<New>
073 退院時カンファレンスへの参加職種を拡大します。
077 多職種連携の改善に向けて情報共有のルールを整備します。
4-1-2 |
---|
4-1-3 |
---|
080 医療が担う患者支援として在宅療養中の生活支援を検討します。
081 医療が担う患者支援として入院中の生活支援を検討します。
082 医療が担う患者支援として救急サポート体制の充実に向けた検討を進めます。<New>
083 医療が担う患者支援として家族へのサポート体制の充実に向けた検討を進めます。
084 在宅医の確保に努めます。
085 訪問看護師の確保に努めます。
086 医療が担うべき役割を関係者で共有するため、研修等により在宅医療の周知啓発を行います。
087 在宅医療を担う看護師の役割の見直しを進めます。<New>
088 在宅医療の関連多職種をコーディネートする職員の配置、役割、権限などを検討します。
重点 089 ACP(アドバンス・ケア・プラン)への取組み、在宅看取りへの対応等を検討します。<New>
090 在宅医療の採算性を検討します。
4-2-1 |
---|
091 市内の優れた医療従事者を紹介します。<New>
092 市内医療機関で対応可能な疾患をPRします。<New>
093 コンビニ受診の抑制に努めていきます。<New>
094 かかりつけ医の定着を図ります。<New>
095 在宅医療を普及・啓発していきます。<New>
096 人生の最終段階において、家族や医師等と話し合うことの重要性を普及・啓発します。
097 市内の地域医療の実情を市民の皆さんにPRします。<New>
099 医師が市民と直接対話する場を拡大していきます。<New>
重点 100 医療についての情報について、市民の方にわかりやすく市のホームページ等を活用し広報していきます。<New>