ごみ出しが困難な世帯の支援として、週1回のごみ収集と安否確認を行う「ごみ出しサポート事業」の実証実験を行います。
実証実験の目的
ごみ出しサポートのニーズ、対象要件、収集体制(必要人員・車両等)などの検証を目的として実施します。
実証期間
令和7年9月から
※利用申請の受付は、令和7年7月1日(火曜日)から開始
対象世帯 ※(1)(2)どちらにも該当する世帯
(1) 親族、近隣住民などからごみ出しの協力を受けることができない世帯
※親族、近隣住民、訪問介護・小規模多機能型居宅介護サービスやいきいき生活サポート事業等によりごみ出し支援が行われている世帯は対象になりません。
(2) 次のア・イのいずれかに該当する方のみで構成される世帯。
ア 介護保険法の要支援認定または要介護認定を受けている方
イ 視覚障害または肢体不自由2級以上の身体障害者手帳の交付を受けている方
実証地域
川上地域局管内・備中地域局管内
支援内容
1.本市収集職員が、原則として週1回指定収集場所(自宅の玄関先など)に排出された家庭ごみを収集します。
2.安否確認(希望世帯のみ)
ごみの種類(分別が必要です。)
ア 燃やせるごみ
イ 燃やせないごみ
ウ 資源収集品(缶、びん、ペットボトル、その他プラスチック(容器包装プラスチック)、紙類(新聞紙、雑誌、紙パック、段ボール、雑紙)
注)粗大ごみやクリーンセンターで処理できないものは収集しません。
利用申請について
・利用申請書に必要事項を記入し、添付書類を添えて環境課・川上地域局・備中地域局のいずれかに提出してください。(代理人申請も可能です。)
・申請書は「受付窓口へ直接」または「環境課へ郵送」のどちらかの方法で提出してください。
・申請受付後、申請内容の審査を行い、担当職員が訪問し、収集方法と収集場所を確認し利用の可否を決定します。
申請書類
ごみ出しサポート事業【実証実験】チラシ
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)