令和7年度中に幼稚園・保育園・認定こども園の利用を希望する人は、下記の内容を確認し、申込書等を提出してください。
※令和6年度については、令和6年度幼稚園・保育園・認定こども園の入園申込についてをご確認ください。
教育・保育給付認定の区分と利用できる施設
 幼稚園・保育園・認定こども園を利用するためには、市から「教育・保育給付認定」を受ける必要があります。この認定は、保育の利用を必要とする事由と子どもの年齢により区分され、利用できる園が異なります。
 また、教育・保育給付認定は住民票のある市町村でないと受けることができません。転入前に他市町村で認定を受けている場合でも、転入後に再度、高梁市の教育・保育給付認定を受ける必要があります。
 
| 年齢 | 
満3歳未満 | 
満3歳以上 | 
満3歳以上 | 
| 認定区分 | 
3号認定 | 
2号認定 | 
1号認定 | 
| 利用施設 | 
保育園・こども園 | 
保育園・こども園 | 
幼稚園・こども園 | 
| 施設利用区分 | 
保育利用 | 
保育利用 | 
教育利用 | 
| 保育の必要性 | 
 あり(認定が必要) 
 | 
あり(認定が必要) | 
なし | 
| 利用者負担額 | 
 【0歳~2歳児クラス】 
市町村民税非課税世帯のみ無償化 
 | 
【3歳~5歳児クラス】 
無償化 | 
【3歳~5歳児クラス】 
無償化 | 
教育・保育給付認定申請・入園申込方法
 園の利用を希望する場合は、入園申込案内をよく読み、次のとおり手続きを行ってください。
| 配布場所 | 
各園、こども教育課 | 
| 受付期間 | 
 令和6年10月28日(月曜日)から令和6年11月15日(金曜日)まで 
※希望の園に提出する場合は各園の開園時間内、こども教育課へ提出する場合は平日8時30分~17時15分が受付時間です。 
※定員に空きがある場合は、上記の期間以降も随時申し込みを受け付けます。希望の園へお問い合わせください。 
※入園前の見学を希望する場合は、各園へお問い合わせください。 
 | 
| 受付場所 | 
利用を希望する園、またはこども教育課 | 
| 申込案内 | 
 令和7年度高梁市幼稚園・保育園・認定こども園入園申込案内 [PDFファイル/1.62MB] 
 | 
| 提出書類 | 
 幼稚園・保育園・認定こども園入園申込書 兼 施設型給付費・地域型保育給付費等教育・保育給付認定申請書(現況届) 
様式(PDF) [PDFファイル/162KB] 
様式(Excel) [Excelファイル/28KB] 
記入例(PDF) [PDFファイル/315KB] 
 | 
| 添付書類 | 
 ※保育を必要とする事由を証明する書類 <2・3号認定希望の方> 
  ・就労証明書 
   様式 就労証明書(PDF) [PDFファイル/195KB] 
   様式 就労証明書(Excel) [Excelファイル/51KB] 
   ⇒記入方法については、記入例及び就労証明書記載要領を参考にしてください。 
  記載例 就労証明書(PDF) [PDFファイル/207KB] 
    就労証明書記載要項 [PDFファイル/148KB] 
 
 ・その他の証明書類(詳細については入園申込案内(3ページ)をご確認ください。 
※課税証明書 
 ・令和6年度課税証明書(令和6年1月1日時点で住所地が高梁市外の方) 
 ・令和7年度課税証明書(9月以降に入所を希望する場合で令和7年1月1日時点で住所地が高梁市外の方) 
  ⇒詳細については入園申込案内(3ページ)をご確認ください。 
 | 
| 保育料 | 
 ※入園と同時に納付義務が生じます。入園後は、原則として退園届を提出しない限り、通園の有無にかかわらず保育料は全額納付していただくことになります。 
※保育料は、保護者の所得状況(保護者の市民税額の合計)によって、8月までは令和6年度分、9月以降は令和7年度分の市民税額により決定します。 
【参考】特定教育・保育施設及び特定地域保育事業の利用者負担額表 [PDFファイル/358KB] 
※保育料の他に、実費を集金する場合があります。 
※父母以外の保護者(祖父母等)が生計の中心者であると判断される場合は、父母以外の保護者(生計の中心者)の市民税額も含めた合計額により保育料を決定します。 
●保育園・公立認定こども園・幼稚園月預かり保育料の納付について 
・市が発行する納付書、または口座振替で納めてください。保育料の納期限は、毎月末日(土日祝日の場合はその翌日)です。納付書は毎月15日に発行し、口座振替は月末日に行います(金融機関が休日の場合は翌営業日)。 
・口座振替を希望する場合は、「高梁市税等口座振替申込書」を金融機関窓口へ提出してください。口座振替の場合は領収書を発行できません。 
●私立認定こども園保育料の納付について 
・市が決定した保育料を、園が保護者から口座振替で徴収します。 詳しくは園へご確認ください。 
  
幼児教育・保育の無償化について 
 | 
| 注意事項 | 
 ※必要書類が不足している場合は受け付けできません。 
※個人番号の利用に伴い、番号確認と身元確認が必要となります。 
  申請書を提出する際に、対象児童と保護者(父母)の個人番号の確認できるもの(マイナンバーカード・通知カード等)と身元確認のできるもの(マイナンバーカード・運転免許証・パスポート等)を提示してください。郵送の場合や申請者以外の方が書類を提出する場合は、申請者の番号確認と身元確認ができるものを提示してください。 
※受付期間内に提出された申請は、書類審査・保育の必要性についての調査等により、2月以降に入園を決定します(途中入園の場合は、入園前に随時決定)。 
※入園後、入園申込書に記載した内容について変更が生じた場合は、早急に「変更届」を提出してください。 
保育園・認定こども園・幼稚園の各種手続き 
 | 
高梁市内の施設について
 市内の施設は次の通りです。各施設の詳細については、下記ページを参照ください。
 高梁市の保育園・こども園・幼稚園について
| 施設区分 | 
概要 | 
| 
 幼稚園 
<1号認定> 
 | 
生活や遊びを通して教育を行う施設。 
対象:3~5歳児 | 
| 
 保育園 
<2・3号認定> 
 | 
保護者の就労等の理由で保育を必要とする子どもを預かり、保育する施設。 
対象:0~5歳児 | 
| 
 認定こども園 
<1号認定> 
<2・3号認定> 
 | 
幼稚園と保育園の機能を併せ持つ施設。 
教育のみを利用する子どもと、保育が必要な子どもとの両方が在籍しています。 
対象:(教育利用)3~5歳児/(保育利用)0~5歳児 | 
 
							
							
							
							
							
							
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)