ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

こども・子育て相談窓口

ページID:0060961 更新日:2025年3月17日更新 印刷ページ表示

どうしたらいいかな、、、?
困ったら気軽に相談してください。

相談先が分からない時は、高梁市こども家庭センター(0866-21-0288)にお電話ください。

育児・こどもに関する相談全般

保健師・相談員が、育児・こどもに関する相談全般に応じます。必要により関係機関と連携し、ご本人の悩みに寄り添います。

お問い合わせ先 相談時間

【高梁市こども家庭センター】
こども未来課 0866-21-0288
健康づくり課 0866-21-0228

平日
8時30分~17時15分

ひとり親相談

母子・父子自立支援員が、ひとり親家庭の保護者からの、子育てや家庭の問題、就業、経済的な問題など様々な相談に応じます。また必要があれば専門的な機関等紹介します。

お問い合わせ先 相談時間

こども未来課 0866-21-0288

月・火・木・金
8時30分~16時45分

育児相談

保健師・栄養士が育児に関する相談に応じます。また、乳幼児親子や妊婦さんが気軽に集う高梁市子育て支援センターでは、子育てに関する情報提供や相談対応を行っています。

お問い合わせ先 相談時間

【保健師・栄養士への相談】
 健康づくり課 0866-21-0228

平日
8時30分~17時15分

【子育て支援センターへの相談】
 高梁市子育て支援センター
        0866-22-2450

平日
10時00分~16時00分

 子どもの心とからだの総合相談

保健師が子どもの発達上の様々な不安について相談に応じます。必要により小児科の専門医や思春期の専門家の定例相談もあります。

お問い合わせ先 相談時間

岡山県備北保健所 0866-21-2835

平日 8時30分~17時15分

教育相談

学校生活、家庭生活、社会生活において悩みを持つ小学生・中学生やその保護者の相談に応じます。

お問い合わせ先 相談時間

教育委員会 こども教育課
【相談電話】0866-22-7867

平日
8時30分~17時15分

就園・就学相談

発育・発達の遅れや障害等により、こども園・幼稚園・保育園入園及び小・中学校、市立高校への就学について悩みを持つ保護者の相談に応じます。

お問い合わせ先 相談時間

教育委員会 こども教育課
就学前指導係        0866-21-1518
指導係(小・中・市立高校) 0866-21-1509

平日
9時~17時

教育支援ネットワーク室

保護者の相談窓口として、子育てに関する心配事・悩みを気軽に相談できる場です。不登校(傾向)の児童生徒を対象とした体験活動も行っています。

お問い合わせ先 相談時間

教育支援ネットワーク室(やすらぎ教室内)
0866-22-7007

火・金
9時00分~15時00分

親子のための相談LINE

子育てに関する不安や悩みなど様々な相談に、福祉や心理などの専門スタッフが対応します。

お問い合わせ先 LINE QR 相談時間

岡山県こども家庭課 086-226-7911
健康づくり課    0866-21-0228

親子のための相談ライン

平日
10時00分~19時00分

高梁市青少年育成センター

青少年の健全育成を図るため、いじめ・不登校・家庭内暴力・子育て等関係機関と連携し青少年や家族等の相談を受けています。

お問い合わせ先 相談時間

教育委員会 社会教育課 0866-21-1514

平日 8時00分~17時00分

児童虐待相談

児童虐待を受けたと思われる方、子育てが大変でイライラして子どもに手が出てしまうという方など、幅広く相談に応じます。また必要があればより専門的な機関等を紹介します。

お問い合わせ先 相談時間

こども未来課 0866-21-0288

平日 8時30分~17時15分

倉敷児童相談所高梁分室

家族や地域の方と一緒に子どもの育ちを支えます。子ども( 0 ~18歳)に関する様々な相談を受け付けています。

お問い合わせ先 相談時間

倉敷児童相談所高梁分室 0866-21-2833

月・火   8時30分~17時15分

倉敷児童相談所     086-421-0991 水・木・金 8時30分~17時15分

児童虐待(疑)を発見したときの連絡先

連絡先 相談時間

189

24時間

 


悩む前にまず相談
子どものための障害福祉制度など
児童虐待の防止について
転入・転出したら

おすすめ情報

高梁川流域親子deおでかけWEB<外部リンク>

ももっこアプリ<外部リンク>