ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

休日当番医等について

ページID:0061370 更新日:2020年1月16日更新 印刷ページ表示

休日・夜間診療を受ける前に

◎できるだけ「通常の診療時間内」に受診しましょう。
 →夜間・休日診療は、通常の診療時間外に急病になり緊急処置が必要な患者のために実施しています。
    急病以外は、できるだけ「通常の診療時間内」に受診しましょう。
​  普段から気軽に何でも相談できる「かかりつけ医」をもちましょう。

◎お子さんの急な病気で心配な時は「#8000」へ
 →夜間・休日の急な子どもの病気などで困った時は「こども救急電話相談」に電話で相談しましょう。
  緊急受診の目安や家庭での看護の仕方などについて、看護師等がアドバイスしてくれます

市内の休日当番医

 一般社団法人 高梁医師会のホームページ<外部リンク>

1 診療日

 日曜日、祝日及び年末年始(12月29日から1月3日)

2 診療時間

 午前9時から午後5時まで

市内の休日当番保険薬局

 一般社団法人 岡山県薬剤師会のホームページ<外部リンク>

1 診療日

 日曜日、祝日及び年末年始(12月29日から1月3日)

2 診療時間

 おおむね午前9時から午後5時まで

3 その他

 休日当番保険薬局のほかに、夜間・休日等に医師から処方箋が発行された場合など、緊急性の高い処方箋調剤等に対応できる薬局はこちら<外部リンク>から。

県内の休日夜間急患センターと休日当番医

 医療情報ネット(ナビイ)<外部リンク>

小児救急医療電話相談(#8000)

 お子様の夜間の急な発熱、けいれんなど具合が悪くなった際の保護者等の不安や、症状への対応方法などについて看護師等が電話でご相談に応じるとともに、医療機関への受診について適切なアドバイスを行う小児救急医療電話相談事業を岡山県が実施しています。

 お子様の急な病気に困ったら、ご利用ください。

1 相談日時

(1)休日等
   土曜、日曜、祝日及び年末年始(12月29日から1月3日)の午後6時から翌朝8時

(2)平日
   平日の月曜から金曜までの午後7時から翌朝8時

2 相談電話番号

#8000または086-801-0018
(#8000については、携帯電話以外では、かからない場合(プッシュ回線でない場合等)があります。)

平成29年4月3日から固定電話番号が変更となりました。

3 対象者

県内にお住いのおおむね15歳以下のお子様及びその保護者の方

4 利用上の注意

※この事業は電話相談ですので、診察や指示等の医療行為は行いません。
※電話が混み合ってつながりにくい場合が予測されますが、あらかじめご了承ください。
※#8000は携帯電話・NTTのプッシュ回線からご利用いただけます。
  NTT電話でもダイヤル回線や、IP電話からおかけの場合は、086-801-0018をご利用ください。

 小児救急医療電話相談(岡山県ホームページ)<外部リンク>

 #8000案内ポスター [PDFファイル/7.45MB]

 

 

Adobe Readerダウンロード<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

悩む前にまず相談
子どものための障害福祉制度など
児童虐待の防止について
転入・転出したら

おすすめ情報

高梁川流域親子deおでかけWEB<外部リンク>

ももっこアプリ<外部リンク>