ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > たかはし子育てネット > 子どもが生まれたら > 産後の支援 > 産後ママ安心ケア事業を実施します

本文

産後ママ安心ケア事業を実施します

ページID:0052005 更新日:2025年7月1日更新 印刷ページ表示

 

産後ママ安心ケア事業のご案内

 高梁市では、出産後のお母さんが地域で安心して子育てできるよう、

 医療機関や助産院でお母さんの心身のケアや育児サポート等のサービスが受けられる「産後ケア」の利用料金の一部を助成します。

 産後ママ安心ケア事業のチラシ [PDFファイル/505KB]

利用できる方

 産後1年未満のお母さんとその赤ちゃんで、高梁市内に住民票があり産後ケアを希望する人

 ※ただし医療を必要とする人を除きます

サービスの種類・利用可能日数

宿泊型ケア:施設に宿泊して休養の機会の提供と心身のケアや育児サポート等のサービスを受ける

日帰り型ケア:日帰りで心身のケアや育児サポート等のサービスを受ける

【利用上限】宿泊型ケア・日帰り型ケアをあわせて7日以内

 

母乳育児相談(日帰り型):育児サポート等のサービスを受ける(1時間程度)

母乳育児相談(アウトリーチ型):訪問により自宅で育児サポート等のサービスを受ける

【利用上限】日帰り型・アウトリーチ型をあわせて4回以内(多胎児の場合は6回以内)

利用できる施設一覧

【医療機関】
 利用可能施設名  宿泊型ケア 日帰り型ケア

母乳育児相談

(日帰り型)

母乳育児相談

(アウトリーチ型)

国際貢献大学校メディカルクリニック  
くにとみクリニック  
谷口レディスクリニック  
川崎医科大学附属病院  
倉敷中央病院    
サン・クリニック    
さわだレディスクリニック    
山内産婦人科クリニック  
倉敷成人病センター  
ももレディースクリニック ​●    
【助産院】
 利用可能施設名 宿泊型ケア 日帰り型ケア

母乳育児相談

(日帰り型)

母乳育児相談

(アウトリーチ型

たんぽぽ助産院
木のぬくもり助産院

 利用できる施設一覧表 [PDFファイル/350KB]

 ※施設の状況によっては、ご希望に沿えない場合があります。

市助成金額(上限額)

 ※多胎児加算あり​

宿泊型ケア(1泊2日) 日帰り型ケア(1日)

母乳育児相談

(日帰り型)

母乳育児相談

(アウトリーチ型)

母子1組 産婦のみ

母子1組

産婦のみ

母乳育児相談

母乳相談
20,400円 9,600円

10,200円

4,800円

4,900円 3,950円 11,000円

 

自己負担額について

 利用料金から市助成金額を差し引いた額が自己負担額となります。※利用料金は利用施設により異なります。

 *食事代や個室部屋代など、自己負担分が必要になる場合がありますので、各施設へご確認ください。

 *生活保護世帯及び市民税非課税世帯の方は、自己負担額が免除されますので申請時に申し出てください。

利用方法

 ※利用前に事前申請が必要です。

1.利用希望者は、利用希望施設へ連絡し、利用予定日を仮予約してください。

 ※国際貢献大学校メディカルクリニック・くにとみクリニックを希望の場合、仮予約の前に健康づくり課へ連絡してください。

2.利用希望者は、以下の書類に記入し、健康づくり課へ申請してください。(代理人申請や郵送での申請もできます。)

 *産後ママ安心ケア事業利用申請書 [PDFファイル/96KB]

 *産後ママ安心ケア事業(フェイスシート) [PDFファイル/107KB]

 *産後ママ安心ケア事業利用者負担金免除申請書 ※生活保護世帯及び市民税非課税世帯のみ [PDFファイル/74KB]

 ※緊急で利用したい場合など、健康づくり課へお越しいただいての事前申請が難しい場合は、健康づくり課へ連絡してください。

3.健康づくり課が、「利用承認通知書」と「サービス利用機関宛文書」を交付します。

4.利用希望者は、利用予定施設に連絡し、予約を確定していただきます。

 ※その他準備が必要な物(着替えやミルク、タオル等)や、その他必要な料金(食事代や個室部屋代等)についても、利用予定施設へご確認ください。

5.利用希望者は、「利用承認通知書」と「サービス利用機関宛文書」、母子健康手帳を持って、利用予定施設でサービスを受けます。

6.利用者は、利用施設へ自己負担額を支払います。

7.利用者は、産後ママ安心ケア利用後、アンケート入力フォームより利用した感想等をご回答ください。

 ▶アンケート入力フォーム<外部リンク>

 ※回答がない場合は、保健師が電話にて感想をお聞きします。

問い合わせ・申し込み先

 高梁市健康づくり課 

  〒716-8501 高梁市松原通2043番地 Tel:21-0267,21-0228

Adobe Readerダウンロード<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

悩む前にまず相談
子どものための障害福祉制度など
児童虐待の防止について
転入・転出したら

おすすめ情報

高梁川流域親子deおでかけWEB<外部リンク>

ももっこアプリ<外部リンク>