本文
子どもの歯の健康
子どもの歯の健康
むし歯を予防する4つの習慣
3歳までむし歯ゼロを目指す「4つの習慣」を身に着けて、生涯にわたって健康な歯と口を育てましょう。
(1)むし歯菌をうつさない
生まれたての赤ちゃんの口の中には、むし歯菌はいません。箸やスプーンの共有はしないようにしましょう。
むし歯菌は唾液から感染するため、家族全員がむし歯治療や予防を心がけましょう。
(2)歯磨き
自分で磨けないうちは、保護者の方が磨いてあげましょう。自分で磨けるようになっても、小学校低学年までは仕上げ磨きを続けましょう。
子どものむし歯予防動画も参考にしてください。
(3)食生活
甘い食べ物、飲み物は控えめに、間食の時間と回数を決めて規則正しい食生活リズムを身につけましょう。
(4)歯科健診
定期的にチェックを受けてアドバイスをもらうことは、日頃の安心にもつながります。
(1)むし歯菌をうつさない
生まれたての赤ちゃんの口の中には、むし歯菌はいません。箸やスプーンの共有はしないようにしましょう。
むし歯菌は唾液から感染するため、家族全員がむし歯治療や予防を心がけましょう。
(2)歯磨き
自分で磨けないうちは、保護者の方が磨いてあげましょう。自分で磨けるようになっても、小学校低学年までは仕上げ磨きを続けましょう。
子どものむし歯予防動画も参考にしてください。
(3)食生活
甘い食べ物、飲み物は控えめに、間食の時間と回数を決めて規則正しい食生活リズムを身につけましょう。
(4)歯科健診
定期的にチェックを受けてアドバイスをもらうことは、日頃の安心にもつながります。
かかりつけ歯科医をもちましょう
お子さんに歯が生え始めるのは生後6~8か月頃です。
歯が生えたらかかりつけの歯科医院を決めて、定期的に歯科検診を受けましょう。
乳歯が永久歯へ生え変わり始める小学生の頃は、むし歯が出来やすく歯ぐきにトラブルがおきることもあります。
むし歯予防だけではなく、歯並びやかみ合わせの健全な発育のためにもかかりつけの歯科医院で定期健診を受けて、歯の健康を守りましょう。
フッ化物の利用についても相談しましょう。
歯が生えたらかかりつけの歯科医院を決めて、定期的に歯科検診を受けましょう。
乳歯が永久歯へ生え変わり始める小学生の頃は、むし歯が出来やすく歯ぐきにトラブルがおきることもあります。
むし歯予防だけではなく、歯並びやかみ合わせの健全な発育のためにもかかりつけの歯科医院で定期健診を受けて、歯の健康を守りましょう。
フッ化物の利用についても相談しましょう。
歯科フッ素塗布事業
高梁市では、フッ素塗布事業を実施しています。子育て応援チケットの利用が可能です。
市内の歯科医療機関で、お子さんのむし歯予防のためのフッ化物塗布をうけることができます。
毎日の歯磨きで、フッ化物入りの歯磨き剤を使うこともむし歯予防に効果的です。
歯科医療機関でご相談ください。
市内の歯科医療機関で、お子さんのむし歯予防のためのフッ化物塗布をうけることができます。
毎日の歯磨きで、フッ化物入りの歯磨き剤を使うこともむし歯予防に効果的です。
歯科医療機関でご相談ください。
子どもの虫歯予防動画QRコード
