本文
出産後の手続きいろいろ
出産後の市役所で行う手続きをまとめました。出産後はお早めにお手続きをお願いします。
出生届の提出
子どもが生まれた日を含めて、14日以内に届出をしてください。
【届出場所】
●市民課
●各地域局
【届出に必要な書類】
●出生届(病院等が発行します)
●母子健康手帳
●届出人の身元確認書類(運転免許証・マイナンバーカードなど)
【お問い合わせ先】市民課 0866-21-0252
国民健康保険の加入
子どもが生まれた日を含めて、14日以内に申請をしてください。
保険に加入することで、医療費の自己負担額が2割(3割)に抑えられます。
【申請場所】
●市民課
●各地域局
※社会保険等の方は勤務先または各保険者にご確認ください。
【申請に必要な書類】
●本人確認書類
【お問い合わせ先】市民課 0866-21-0252
児童手当の申請
出生や転入の翌日から15日以内に申請をしてください。
18歳到達後最初の年度末までの児童を養育される方に手当を支給します。
【申請する場所】
●こども末来課
●各地域局
【申請に必要な書類】
●保護者、児童の個人番号がわかるもの
●受給者の口座情報がわかるもの
【お問い合わせ先】こども未来課 0866-21-0288
子ども医療費の申請
18歳到達後最初の年度末まで、保険診療により支払った医療費が原則無料になります。
【申請する場所】
●こども未来課
●各地域局
【申請に必要な書類】
●児童の加入医療保険状況のわかるもの
※出生したばかりの場合は、児童を保険扶養にとる方の加入医療保険状況がわかるもの
【お問い合わせ先】こども未来課 0866-21-0288
子育て応援チケットの申請
3歳到達後最初の年度末までの児童を養育されている方が、市内の子育てサービス6事業を一回無料(一部自己負担有)でお試しできるチケットを交付します。
【申請する場所】
●こども未来課
●各地域局
【申請方法】
●出生後や転入時に子ども医療費や児童手当の申請時に併せて案内します。
●対象年齢のお子さまがいるご家庭で、未だ申請していない場合はこども未来課までお問合せください。
【お問い合わせ先】こども未来課 0866-21-2666
保健師とのおはなし
母子の状況など担当保健師がおはなしを伺います。
妊娠のこと、出産後のこと、不安なこと、お気軽にご相談ください。
【お問い合わせ先】健康づくり課 0866-21-0228
その他
保育園・こども園への入園
産休・育休明けのお子さまの預け先のご相談は、こども教育課へお問合せください。
【お問い合わせ先】こども教育課 0866-21-0264