ページの先頭です。 本文へ
現在地 トップページ > 高梁市歴史美術館

高梁市歴史美術館

ページID:0053252 印刷用ページを表示する 掲載日:2025年9月29日更新

展覧会のご案内

 
清水比庵展

特別展 没後50年
 清水比庵 -その作風の原点-

令和7年
10月4日(土曜日)12月8日(月曜日)


 高梁市出身で名誉市民の清水比庵をテーマとした展覧会を高梁市歴史美術館で開催します。
 比庵は、歌・書・画が三位一体となったおおらかな作風で多くの人に愛された歌人です。旧制高梁中学校時代から短歌に親しみ、多くの芸術家との交流を深め、彼が詠んだ歌は高い評価を受けます。
 しかしその生涯は、大学在学中に病を患い九死に一生を得たり、妻鶴代が急死するなど、必ずしも順風満帆ではなく、このことが作風にも影響を与えたと考えられます。  
 本展は、比庵の没後50年を記念して開催するもので、比庵の作品に加え、日記や書状を展示します。

お知らせ

 
古文書サムネ

新発見

備中松山藩士芦田家に伝わった戦国時代の古文書

 


 令和3年度に開催された企画展「新収蔵品展~歴美のNew Comer~」において、近年当館に寄託された資料群の中に戦国大名・宇喜多直家・秀家書状を含む新発見の戦国時代の古文書3通が含まれていることがわかりました。
 史料の調査成果について、調査を担当した職員の解説動画を公開しています。

戦国時代の貴重な古文書をご自宅でもお楽しみください。

 

            ギャラリートーク動画はこちら

高梁市歴史美術館について

 
文化交流館

高梁市歴史美術館


岡山県高梁市原田北町1203番地1

高梁市文化交流館 2階

 

■ご利用案内 ■収蔵品について

■ 美術館までのアクセスはこちら

展示室

 岡山県高梁市は岡山県西部、古くは備中国といわれた地域の中心に位置し、
江戸時代には備中松山城とその城下町を中心とした備中松山藩として知られていました。
幕末維新時には老中首座板倉伊賀守勝静の領地として栄え、この時、
多くの人材を輩出したことでも知られています。

 高梁市歴史美術館は、生涯学習センターとして建設された高梁市文化交流館の2階部分に設置されています。
これまで寄贈等で高梁市に集積された美術品、あるいは、歴史資料を保存活用するとともに、高梁の歴史に関する資料、
高梁ゆかりの作家の作品の収集、企画展等の開催に努めています。
こうした活動を通して、生涯学習の一翼を担うことが本館設置の目的です。

 


清水比庵記念室
高梁市文化センター<外部リンク>
吉備川上ふれあい漫画美術館