クリーンセンターでは、構成市町(高梁市及び吉備中央町)のごみステーションから収集された家庭ごみだけでなく、構成市町住民の方からの家庭ごみの直接持ち込みもお受けしています。
※ごみステーションに出せるものは、可能な限りごみステーションへお出しください。
※ごみステーションの収集は、各市町が行っておりますので、収集についてはお住まいの市町の担当課へお問い合わせください。
〇高梁市市民生活部環境課 Tel:0866-21-0259
〇吉備中央町住民課 Tel:0866-54-1316
※事業活動に伴って生じる事業系ごみの持ち込みについては「事業系ごみについて」をご確認ください。
〇月曜日~金曜日(祝日は除く)
〇8時30分~12時、13時~16時30分
※土曜・日曜・祝祭日は搬入できません。
※16時30分には搬入したごみをすべて降ろし終わって場外へ出られるように、時間に余裕をもってお越しください。
※お盆休みはありません。通常通り受け入れしています。
※年末年始の休業日及び特別受入日については、12月上旬頃にホームページでお知らせします。
クリーンセンター/高梁市段町748番地(Tel:0866-22-4651)
総社方面へ国道180号線を進み、落合橋東交差点を過ぎて約400m走行すると、右側にクリーンセンターの看板があります。
右折レーンから川沿いの道へ入り、高梁市斎場の前を通り過ぎて奥へ進むと、クリーンセンターに到着します。
高梁市及び吉備中央町で発生した家庭ごみは無料です。
ただし、吉備中央町で発生した可燃ごみ・不燃ごみは、クリーンセンターへ持ち込まれる際も、袋に入るものは、吉備中央町の有料の指定ごみ袋へ入れてきてください。袋に入らない大きなごみは指定ごみ袋の対象外です。
指定ごみ袋については、吉備中央町住民課へお問い合わせください。
クリーンセンターでは、ごみステーションでは収集できない大きなサイズのごみや、大掃除や引っ越しなどで出た多量のごみの持ち込みを受け入れています。
例 | 搬入基準 | |
---|---|---|
可燃ごみ | 生ごみ、紙くず、衣類、ぬいぐるみ | ごみステーションに出すときと同様に袋に入れてください。少量の場合は、地域のごみステーションをご利用ください。 |
布団、じゅうたん | 紐等でしばる必要はありません。 | |
畳 | 1日10枚まで/業者が携わらず、自宅のものを個人で交換した場合に限ります。 | |
衣装ケース、おもちゃ(プラ製) | 袋に入るものは袋に入れてください。 | |
剪定くず、草 |
長さ1m以内、直径10cm以内 1日2車(2トン程度)まで |
|
不燃ごみ | 金属類(金属製品、自転車、刃物など) | 刃物は、安全のため刃先が出ないように紙などで包んでください。 |
乾電池、リチウムイオン電池 | 衝撃を加えると発火の恐れがありますので、他のごみとは分けて袋等へ入れ、現場作業員へ渡してください。 | |
陶器、ガラス | ||
小型電化製品(扇風機、掃除機など) |
電池を使用しているものは、取り外して分別してください。 家電リサイクル法対象製品(冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、テレビ、エアコン、衣類乾燥機)・パソコンは、搬入できません。 |
|
粗大ごみ | タンス、棚、ソファー、ベッド、マットレス(スプリング入り)など | 分解を安全に行うことができる場合は、分解してきてください。難しい場合は、そのまま搬入してください。 |
※資源ごみ(カン・ビン・ペットボトル・その他プラ・紙類)はリサイクルプラザ(高梁市落合町阿部2527番地1)へ持ち込んでください。
※搬入基準はごみステーションへの出し方とは異なりますので、ご注意ください。ごみステーションへの出し方については、各市町へお問い合わせください。
以下のごみは、クリーンセンターで受け入れできません。
例 | 処分方法 |
---|---|
冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、テレビ(ブラウン管・液晶・プラズマ・有機El)、エアコン、衣類乾燥機 |
家電販売店等にご相談ください。 詳しくは、【経済産業省】家電リサイクル法特設サイト<外部リンク>をご確認ください。 |
自動車部品(タイヤ、ホイール、バッテリーなど) | 自動車販売店等にご相談ください。 |
農業用機械(耕運機、運搬車、動力噴霧器など)、農薬、農業用被覆資材(ビニール、ポリエチレン)、農業用マルチ、畦波、苗箱など | 農業用品は、購入店や販売店等へご相談ください。 |
医療系廃棄物(注射器、注射針など) | 処方された医療機関にご相談ください。 |
パソコン(周辺機器を除く)、ディスプレイ(液晶、ブラウン管) |
購入店またはパソコンメーカーへご相談ください。 詳しくは、一般社団法人 パソコン3R推進協会ホームページ<外部リンク>をご確認ください。 |
仏壇、神棚 | 購入店や販売店にご相談ください。 |
建築廃材(柱、外壁材、壁土、セメント、ブロック、レンガ、瓦、波板(ガラス繊維入り)、スレート、石膏ボード、断熱材など) | 専門業者または産業廃棄物処理業者へご相談ください。 |
消火器、ガスボンベ |
購入店や販売店、専門業者にご相談ください。 消火器の処分方法は、消火器リサイクル推進センターホームページ<外部リンク>をご参照ください。 |
火薬類(未使用花火を含む)、ガソリン等の揮発油類、エンジンオイル | 購入店や販売店、専門業者にご相談ください。 |
FRP素材の大型製品(風呂釜、タンクなど) | 〃 |
電気温水器、エコキュート | 〃 |
シニアカー、耐火金庫、ピアノ | 〃 |
※持ち込みできるか不明な場合は、クリーンセンター(Tel:0866-22-4651)までお問い合わせください。
(1)受付・計量機 (2)ごみ焼却処理施設 (3)不燃・粗大ごみ手選別作業所 (4)粗大ごみ処理施設 (5)し尿処理施設 (6)高梁地域事務組合事務所
1. 入口から入場し、スロープをゆっくりあがったら、黄色い線の枠内(計量機)へはみ出さないように車を停車してください。【場内図(1)】
※前の車が黄色い線の枠から完全に出てから、計量機に乗ってください。早く乗ってしまうと計量することができません。
2. 助手席側に受付があります。窓を開けていただき、家庭から出たごみを持ってきた場合は、受付へ「家庭ごみの持ち込み」と伝えてください。
3. 持ち込み者の住所(ごみの発生地)を確認します。運転席の右側に設置しているBoxの黄色いテープの上に、身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード)を顔写真が上になるように置いてください。裏面に住所の記載がある場合は、表面を提示した後、裏面も提示してください。
※実家のごみの場合は、その旨を受付へ伝え、持ち込み者の身分証明書と実家の住所がわかる郵便物等を一緒に提示してください。
4. 受付にごみの種類を伝えてください。「可燃ごみ」or「不燃ごみ」
※両方同時に持ち込んだ場合は、ごみの量が重いほうを伝えてください。(例)「両方あります、重いのは可燃ごみです。」
※種類がどちらかわからない場合は、受付でお聞きください。
5. 1回目の計量を行います。車に乗ってお待ちください。計量が完了したら、受付の案内に従って前へ進んでください。
6. ごみを降ろします。両方持ち込んだ場合、降ろしやすいほうから降ろしてください。【場内図(2)または(3)】
7. ごみをすべて降ろしたら、2回目の計量を行います。計量機は一方通行のため、1回目と同方向からスロープをあがってきてください。【場内図(1)】
8. 黄色い枠内に停車したら、計量を行います。車に乗ってお待ちください。受付から計量完了の合図がありましたら、出口へ進んでください。
9. 出口は、国道180号線に出ます。左手が高梁方面、右手が総社方面です。気を付けてお帰りください。
・高梁地域事務組合クリーンセンターは高梁市及び吉備中央町で発生したごみの処理施設です。他の市町村で発生したごみの持ち込みは固くお断りします。
・可燃ごみと不燃ごみは同時にお持ち込みいただけますが、ごみを降ろす場所が異なりますので、あらかじめ分別してからお持ち込みください。
・持ち込みされたごみは各自で荷降ろしを行ってください。
・クリーンセンターでは資源ごみを降ろすことはできません。資源ごみは、回収日にごみステーションへ出されるか、リサイクルプラザへお持ち込みください。段ボールに可燃ごみを入れて持ち込まれた場合、中の可燃ごみのみ降ろしていただき、段ボールは持ち帰っていただきます。
・家財の片付けなど、大量のごみを持ち込む場合は、事前に連絡をお願いします。
・ご自身でごみの持ち込みができない場合は、ご家族に頼むか、市町から一般廃棄物処理業(収集・運搬)の許可を受けた業者へ依頼してください。知人・友人が排出者に代わってごみを持ち込む場合は、1回に限り、受け入れます。排出者が同乗された場合も同様です。有償無償問わず、ごみの持ち込みを反復継続して行う場合は、業とみなし、お断りいたします。許可を受けていない業者は、排出者が同乗された場合でも持ち込みをお断りいたします。
・家庭ごみを会社名の入った車で持ち込まれると事業系ごみとみなされます。家庭ごみを持ち込まれる場合は、自家用車で来られるか、社用車を使用する場合は、会社名を見えないようにしてください。