高梁地域事務組合は、平成16年10月に農業共済事業に関する事務を行う高上川農業共済事務組合とごみ・し尿処理(収集を除く)に関する事務を行う高梁広域事務組合が統合してできた組合です。(平成31年3月に岡山県下一組合化により農業共済事業廃止)
統合時は上房郡北房町を含む1市2町で組合を構成していましたが、市町村合併により北房町が脱退し、平成17年3月31日からは高梁市と加賀郡吉備中央町の1市1町となっています。
高梁地域事務組合
平成16年10月1日
〒716-0047 岡山県高梁市段町748番地
高梁市・吉備中央町
市町名 | 人口(人) | 世帯数(戸) | 面積(平方キロメートル) |
---|---|---|---|
高梁市 | 29,072 | 12,886 | 546.99 |
吉備中央町 | 10,886 | 4,283 | 268.78 |
計 | 39,958 | 17,169 | 815.77 |
※人口、世帯数:令和2年国勢調査
面積:国土地理院
1.ごみ処理(収集を除く)に関する事務
2.し尿処理(収集を除く)に関する事務
昭和 45年 7月 20日 | 高梁広域市町村圏を設定(1市5町) |
昭和 45年 9月 5日 | 高梁圏域振興協議会の設置 |
昭和 46年 3月 | 高梁広域市町村圏計画策定 |
昭和 47年 1月 14日 | 高梁圏域道路整備機械センター組合(一部事務組合)設立 |
昭和 48年 10月 1日 | 組合規約の全部変更、高梁広域事務組合と改称 |
昭和 56年 3月 | 高梁新広域市町村圏計画策定 |
昭和 58年 12月 | 地域経済活性化対策推進地域指定 |
平成 元年 3月 | 新地域経済活性化対策推進地域指定 |
平成 3年 3月 | 第三次高梁広域市町村圏計画策定 |
平成 6年 7月 | 地域経済基盤強化対策推進地域指定 |
平成 9年 7月 | 新地域経済基盤強化対策推進地域指定 |
平成 11年 3月 31日 | 舗装センター廃止 |
平成 12年 6月 | 新地域経済基盤強化対策推進地域指定 |
平成 13年 3月 | 第四次 高梁広域市町村圏計画策定 |
平成 16年 9月 30日 | 高梁広域事務組合の解散 |
平成 16年 10月 1日 | 高上川農業共済事務組合と統合し、高梁地域事務組合と改称 |
平成 24年 4月 1日 | 加茂川エリア(吉備中央町)のごみの受入開始 |
平成 30年 7月 6日 | 豪雨災害(浸水)による施設の被災 |
平成 31年 3月 31日 | 農業共済事業の岡山県一組合化により、事務を廃止 |