ページの先頭です。 本文へ
現在地 トップページ > 高梁地域事務組合 クリーンセンター > 資源ごみの搬入について【リサイクルプラザ】

資源ごみの搬入について【リサイクルプラザ】

ページID:0060665 印刷用ページを表示する 掲載日:2025年4月21日更新

 

 リサイクルプラザでは、構成市町(高梁市及び吉備中央町)のごみステーションから収集された資源ごみだけでなく、構成市町住民の方からの資源ごみの直接持ち込みもお受けしています。

※ごみステーションに出せるものは、可能な限りごみステーションへお出しください。

※ごみステーションの収集は、各市町が行っておりますので、収集についてはお住まいの市町の担当課へお問い合わせください。

 〇高梁市市民生活部環境課 Tel:0866-21-0259

 〇吉備中央町住民課    Tel:0866-54-1316

※事業活動に伴って生じる事業系ごみの持ち込みについては「事業系ごみについて」をご確認ください。

 

受入日時

〇月曜・火曜・木曜・金曜日(祝日の場合も含む)

〇8時30分~12時、13時~16時30分

 

※水曜・土曜・日曜日は搬入できません。

※16時30分には搬入したごみをすべて降ろし終わって場外へ出られるように、時間に余裕をもってお越しください。

※お盆休みはありません。通常通り受け入れしています。

※年末年始の休業日については、12月上旬頃にホームページでお知らせします。

受入場所

リサイクルプラザ(高梁市落合町阿部2527-1)(Tel:0866-21-0530)

リサイクルプラザ地図リサイクルプラザ​​

国道313号線から井谷の交差点より市道井谷1号線へ進み、約1km走行すると左側にリサイクルプラザの看板があります。

看板矢印の方向へ曲がり、坂道を上ると、リサイクルプラザに到着します。

処理手数料

高梁市及び吉備中央町で発生した家庭ごみは無料です。

資源ごみについては、指定のごみ袋はありません。

 

持ち込みできるもの・できないもの

リサイクルプラザでは、以下の資源収集品の持ち込みを受け入れています。また、持ち込みできないものもありますので、ご確認ください。

 

 
品目 出し方 持ち込みできないもの
びん類

ジュース・酒などの液体飲料びん

しょうゆ・みりんなどの調味料びん

ジャム、佃煮、粉コーヒー、化粧品などのびん

異物を取り除き、水洗いなどで汚れを落としてください。

ラベルははがさずに出してください。

キャップやふたは取り外し、それぞれ分別して搬入してください。

中を洗っても汚れが落ちないもの、食用油の容器、クリスタル製・耐熱ガラス製のもの、割れているもの

→【不燃ごみ(クリーンセンター)】

缶類

ジュース・酒などの飲料缶

菓子缶・缶詰缶・ミルク缶

スプレー缶・カセットボンベ缶

異物を取り除き、水洗いなどで汚れを落とし、つぶさずに搬入してください。

スプレー缶・カセットボンベ缶は、使い切ってから必ず穴を開けてください。

キャップやふたは取り外し、それぞれ分別して出してください。飲料缶や菓子缶、缶詰缶は多くの場合、ふたも缶類に分別されます。

ひどく錆びているもの、食用油の容器、中を洗っても汚れが落ちないもの、潰したもの​、一斗缶、塗料の空き缶

→【不燃ごみ(クリーンセンター)】

ペットボトル

水・お茶・ジュースなどの液体飲料のペットボトル

しょうゆ・みりんなどの液体調味料のペットボトル

異物を取り除き、水洗いなどで汚れを落とし、つぶさずに搬入してください。

キャップやラベルは「その他プラスチック」に分別してください。

食用油の容器、中を洗っても汚れが落ちないもの、​切断したもの

→【可燃ごみ(クリーンセンター)】

その他プラスチック

菓子袋・食品トレイ・レジ袋

カップ麺のカップ・弁当プラ容器・卵のパック

洗剤やシャンプーのボトル

トレイ・弁当容器・カップ類は異物を取り除き、水洗いなどで汚れを落としてください。

ボトル・チューブ類は中身を使い切って、汚れを落としてください。

水洗いしても汚れが落ちないもの、油の容器、容器包装以外のプラスチック類​

→【可燃ごみ(クリーンセンター)】

紙パック

牛乳・ジュースなどの紙パック(紙パックのマークがあるもの)

水洗いして、切り開いてください。

紐で十文字に縛って出してください。

内側がアルミ箔加工されているもの

→【可燃ごみ(クリーンセンター)】

段ボール 断面が波状になっているもの

金具等は取り除いてください。

紐で十文字に縛って出してください。​

油でひどく汚れたもの、片段ボール、ボール紙

→【可燃ごみ(クリーンセンター)】

新聞紙 新聞紙・チラシ広告

新聞紙とチラシは混ぜた状態でかまいません。

紐で十文字に縛って出してください。

油で汚れたもの

→【可燃ごみ(クリーンセンター)】

雑誌 定期刊行物、絵本、辞書、単行本、漫画本、教科書、ノート 紐で十文字に縛って出してください。

写真集のようなつるつるした硬い紙質の冊子、油で汚れたもの

→【可燃ごみ(クリーンセンター)】

雑紙

包装用紙、お菓子やティッシュの箱、紙袋

紐で十文字に縛るか、紙袋に入れて、ガムテープで留めてください。

個人情報が特定されるもの、感熱紙など特殊加工されているもの、シュレッダー処理(裁断)したもの、ピザ箱など食品の汚れが付着したもの

→【可燃ごみ(クリーンセンター)】​

※持ち込みできるか不明な場合は、クリーンセンター(Tel:0866-22-4651)までお問い合わせください。

 

リサイクルプラザ配置図

配置図 

 

持ち込み手順

1. 入口から入場したら、​枠からはみ出さないように計量機へ車を停車してください。

   ※前の車が枠から完全に出てから、計量機に乗ってください。早く乗ってしまうと計量することができません。

2. 窓を開けていただき、家庭から出たごみを持ってきた場合は、受付へ「家庭ごみの持ち込み」と伝えてください。

3. 受付へ持ち込み者の住所(ごみの発生地)を伝えてください。

4. 受付へ持ち込んだごみの品目を伝えてください。複数品目がある場合は、一番重いものを伝えてください。

5. 1回目の計量を行います。車に乗ってお待ちください。計量が完了したら、受付の案内に従って前へ進んでください。

6. ごみを品目毎に降ろします。

7. ごみをすべて降ろしたら、2回目の計量を行うため、計量機に再び停車してください(計量機は一方通行)。受付から計量完了の合図がありましたら、退場してください。

 

注意事項

・高梁地域事務組合リサイクルプラザは高梁市及び吉備中央町で発生したごみの処理施設です。他の市町村で発生したごみの持ち込みは固くお断りします。

・品目によってごみを降ろす場所が異なりますので、あらかじめ分別してからお持ち込みください。

・持ち込みされたごみは各自で荷降ろしを行ってください。

・リサイクルプラザでは可燃・不燃・粗大ごみを降ろすことはできません。回収日にごみステーションへ出されるか、クリーンセンターへ直接お持ち込みください。

・ご自身でごみの持ち込みができない場合は、ご家族に頼むか、市町から一般廃棄物処理業(収集・運搬)の許可を受けた業者へ依頼してください。知人・友人が排出者に代わってごみを持ち込む場合は、1回に限り、受け入れます。排出者が同乗された場合も同様です。有償無償問わず、ごみの持ち込みを反復継続して行う場合は、業とみなし、お断りいたします。許可を受けていない業者は、排出者が同乗された場合でも持ち込みをお断りいたします。

・家庭ごみを会社名の入った車で持ち込まれると事業系ごみとみなされます。家庭ごみを持ち込まれる場合は、自家用車で来られるか、社用車を使用する場合は、会社名を見えないようにしてください。