| No. | 種別 | 名称 |
|---|---|---|
| 1 | 建造物 | 備中松山城 |
| 2 | 建造物 | 臍帯寺石幢および石塔婆 |
| 3 | 建造物 | 旧片山家住宅 附家相図 |
| 4 | 絵画 | 絹本著色釈迦三尊像 |
| 5 | 史跡 | 備中松山城跡 |
| 6 | 史跡 | 笠神の文字岩 |
| 7 | 名勝 | 頼久寺庭園 |
| 8 | 名勝 | 磐窟谷 |
| 9 | 天然記念物 | 臥牛山のサル生息地 |
| 10 | 天然記念物 | 大賀の押被 |
| 11 | 無形民俗文化財 | 備中神楽 |
| 12 | 重要伝統的建造物群保存地区 | 高梁市吹屋伝統的建造物群保存地区 |
| No. | 種別 | 名称 |
|---|---|---|
| 1 | 建造物 | 薬師院本堂 |
| 2 | 建造物 | 松連寺本堂天井と船戸 |
| 3 | 建造物 | 旧吹屋小学校校舎(本館・東校舎・東廊下・西校舎・西廊下) |
| 4 | 建造物 | 穴門山神社本殿・拝殿 附棟札 |
| 5 | 建造物 | 恵堂地蔵 |
| 6 | 建造物 | 石造宝塔 |
| 7 | 建造物 | 方柱碑 |
| 8 | 建造物 | 至徳銘石造方柱碑 |
| 9 | 建造物 | 遣迎二尊板碑 |
| 10 | 絵画 | 絹本著色寂室元光頂相 |
| 11 | 絵画 | 絹本著色釈迦三尊像 |
| 12 | 彫刻 | 木造聖観音菩薩立像 |
| 13 | 彫刻 | 木造南無仏太子立像 |
| 14 | 彫刻 | 木造聖観音菩薩立像 |
| 15 | 彫刻 | 木造武神倚像及び木造童形神坐像 |
| 16 | 彫刻 | 木造男神坐像 |
| 17 | 工芸品 | 日の丸金箔押紺糸威二枚胴具足 |
| 18 | 工芸品 | 赤黒片身替白糸威二枚胴具足 |
| 19 | 工芸品 | 鰐口 |
| 20 | 工芸品 | 宝剣 銘国重 宝剣拵 |
| 21 | 工芸品 | 金銅阿弥陀三尊懸仏 |
| 22 | 歴史資料 | 備中松山藩校有終館蔵書 |
| 23 | 史跡 | 順正寮跡 |
| 24 | 史跡 | 高梁基督教会堂 |
| 25 | 史跡 | 備中松山城御根小屋跡 |
| 26 | 史跡 | 山崎家墓所 |
| 27 | 名勝 | 弥高山 |
| 28 | 天然記念物 | 成羽の化石層(植物・貝) |
| 29 | 天然記念物 | 枝の不整合 |
| 30 | 天然記念物 | 藍坪 |
| 31 | 天然記念物 | 祗園の天狗大スギ |
| 32 | 天然記念物 | 穴門山の社叢 |
| 33 | 無形民俗文化財 | 鋤崎八幡神社の秋祭り |
| 34 | 無形民俗文化財 | 松山踊り |
| 35 | 名勝 | 夫婦岩 |
| No. | 種別 | 名称 |
|---|---|---|
| 1 | 建造物 | 三浦神社社殿 |
| 2 | 建造物 | 領家惣社八幡神社本殿 |
| 3 | 建造物 | 穴門山神社本門 |
| 4 | 建造物 | 薬師院仁王門 |
| 5 | 建造物 | 旧埴原家住宅 |
| 6 | 建造物 | 旧広兼家住宅 |
| 7 | 建造物 | 旧片山家住宅 |
| 8 | 建造物 | 郷倉 |
| 9 | 建造物 | 臥牛亭 |
| 10 | 建造物 | 旧高梁尋常高等小学校本館 |
| 11 | 建造物 | 穴門山神社随神門 |
| 12 | 建造物 | 宝妙寺本堂 |
| 13 | 建造物 | 成羽藩勘定所 |
| 14 | 建造物 | 保月の宝塔・石塔婆 |
| 15 | 建造物 | 布賀の方柱碑 |
| 16 | 建造物 | 西布寄の宝篋印塔と五輪塔 |
| 17 | 建造物 | 石田の五輪塔群 |
| 18 | 建造物 | 蓮華寺の五輪塔 |
| 19 | 建造物 | 玉八幡神社石塔婆 |
| 20 | 建造物 | 舟津の石塔婆 |
| 21 | 建造物 | 仁賀の宝篋印塔 |
| 22 | 建造物 | 寿覚院板碑 |
| 23 | 建造物 | 清浄寺跡石塔群 |
| 24 | 建造物 | 寿覚院の五輪塔 |
| 25 | 建造物 | 宝妙寺の五輪塔 |
| 26 | 建造物 | 稗田の五輪塔群 |
| 27 | 建造物 | 茶堂の宝篋印塔 |
| 28 | 建造物 | 横見の宝篋印塔 |
| 29 | 建造物 | 極楽寺跡石塔群 |
| 30 | 建造物 | 宝妙寺の宝篋印塔 |
| 31 | 建造物 | 鈴岳神社笠塔婆 |
| 32 | 建造物 | 祇園寺十三重層塔 |
| 33 | 建造物 | 頼久寺石灯籠 |
| 34 | 建造物 | 大物主神社石灯籠 |
| 35 | 建造物 | 鈴岳神社石灯籠 |
| 36 | 建造物 | 畦地常夜灯 |
| 37 | 建造物 | 成羽陣屋町常夜灯 |
| 38 | 建造物 | 鈴岳神社大鳥居 |
| 39 | 絵画 | 宝妙寺両界曼茶羅図 |
| 40 | 絵画 | 水谷勝俊・勝隆像 |
| 41 | 絵画 | 山崎豊治像 |
| 42 | 絵画 | 浄明寺釈迦三尊図 |
| 43 | 絵画 | 宝妙寺釈迦三尊図 |
| 44 | 絵画 | 祥雲寺開山堂天井絵 |
| 45 | 絵画 | 西之坊天井絵 |
| 46 | 絵画 | 綱島静観画 |
| 47 | 彫刻 | 祇園寺千手観音両脇侍像 |
| 48 | 彫刻 | 臍帯寺聖観音菩薩・両脇侍像 |
| 49 | 彫刻 | 大光院毘沙門天・不動明王像 |
| 50 | 彫刻 | 長福寺薬師如来坐像 |
| 51 | 彫刻 | 上野の阿弥陀如来坐像 |
| 52 | 彫刻 | 実相寺阿弥陀如来・両脇侍像 |
| 53 | 彫刻 | 澤正寺阿弥陀如来像 |
| 54 | 彫刻 | 玄賓僧都像 |
| 55 | 彫刻 | 板倉勝重像 |
| 56 | 彫刻 | 御前神社木造狛犬 |
| 57 | 彫刻 | 御崎神社狛犬 |
| 58 | 彫刻 | 獅子頭 |
| 59 | 彫刻 | 長建寺延命地蔵 |
| 60 | 彫刻 | 双体石仏 |
| 61 | 彫刻 | 薬師院浮刻石仏 |
| 62 | 彫刻 | 大光院薬師如来像 |
| 63 | 彫刻 | 鳥挿地蔵 |
| 64 | 彫刻 | 六地蔵 |
| 65 | 彫刻 | 山上講行者塔 |
| 66 | 彫刻 | 明地神社随神像 |
| 67 | 彫刻 | 保寧寺大日如来坐像 |
| 68 | 彫刻 | 保寧寺十一面千手観音坐像 |
| 69 | 彫刻 | 大光院十二神将像 |
| 70 | 彫刻 | 宝妙寺仁王像 |
| 71 | 彫刻 | 天神社狛犬 |
| 72 | 工芸品 | 神楽面 |
| 73 | 工芸品 | 備中檀紙と小堀遠州書状 |
| 74 | 工芸品 | 観音寺の梵鐘 |
| 75 | 工芸品 | 重林寺の梵鐘 |
| 76 | 工芸品 | 祥雲寺の梵鐘 |
| 77 | 工芸品 | 臍帯寺おかご・先箱 |
| 78 | 工芸品 | 粟田口焼水指 |
| 79 | 工芸品 | 杉浦焼火鉢 |
| 80 | 工芸品 | 鈴岳神社手洗鉢 |
| 81 | 工芸品 | 庚申堂手水鉢 |
| 82 | 工芸品 | 大物主神社手水鉢 |
| 83 | 考古資料 | 縄文注口土器 |
| 84 | 考古資料 | 縄文土器・弥生土器 |
| 85 | 考古資料 | 玄賓土仏 |
| 86 | 古文書 | 山崎家文書 |
| 87 | 古文書 | 慶長田地帳 |
| 88 | 古文書 | 船方役用帳 |
| 89 | 古文書 | 亀石八幡神社棟札 |
| 90 | 古文書 | 大蔵神社棟札 |
| 91 | 古文書 | 臍帯寺棟札 |
| 92 | 古文書 | 元禄御検地帳 |
| 93 | 古文書 | 医王堂記木札 |
| 94 | 古文書 | 保屋八幡宮覚 |
| 95 | 歴史資料 | 太鼓 |
| 96 | 歴史資料 | 秋庭氏五輪塔 |
| 97 | 歴史資料 | 備中国絵図 |
| 98 | 歴史資料 | 小堀遠州制札 |
| 99 | 歴史資料 | 刀 銘備中松山臣前田寿実 |
| 100 | 有形民俗 | 大元八幡神社絵馬 |
| 101 | 有形民俗 | 辰口八幡神社絵馬 |
| 102 | 有形民俗 | 国姓爺合戦絵馬 |
| 103 | 有形民俗 | 大蛇退治絵馬 |
| 104 | 有形民俗 | 七福神絵馬 |
| 105 | 有形民俗 | 大黒恵比須碁打絵馬 |
| 106 | 有形民俗 | 八重籬神社六角神輿 |
| 107 | 無形民俗 | 渡り拍子 |
| 108 | 史跡 | 権現谷岩陰遺跡 |
| 109 | 史跡 | 赤羽根イナリ古墳 |
| 110 | 史跡 | 高田古墳 |
| 111 | 史跡 | 名原古墳 |
| 112 | 史跡 | 公文古墳群 |
| 113 | 史跡 | 拝頭古墳群 |
| 114 | 史跡 | 今津古墳 |
| 115 | 史跡 | 大鳴古墳 |
| 116 | 史跡 | 塚根山古墳 |
| 117 | 史跡 | 国吉城跡 |
| 118 | 史跡 | 三村氏居館跡 |
| 119 | 史跡 | 水谷家墓所 |
| 120 | 史跡 | 成羽陣屋跡 |
| 121 | 史跡 | 山中鹿介墓 |
| 122 | 史跡 | 原瀧山岩陰遺跡 |
| 123 | 史跡 | 七地古墳群 |
| 124 | 史跡 | 天原古墳群 |
| 125 | 史跡 | 台が鼻城跡 |
| 126 | 史跡 | 常山城跡 |
| 127 | 史跡 | 正尺屋敷 |
| 128 | 史跡 | 綱島屋敷跡 |
| 129 | 史跡 | 成羽武家屋敷 |
| 130 | 史跡 | 布賀知行所跡 |
| 131 | 史跡 | 秋庭氏供養碑 |
| 132 | 史跡 | 秋葉氏家臣の墓 |
| 133 | 史跡 | 森忠久墓 |
| 134 | 史跡 | 孝子碑 |
| 135 | 史跡 | 結界石 |
| 136 | 史跡 | 上山形道標 |
| 137 | 史跡 | 土居・立石の道標 |
| 138 | 史跡 | 川関上道標 |
| 139 | 史跡 | 全通橋 |
| 140 | 史跡 | 八重籬神社 |
| 141 | 史跡 | 寺山城跡 |
| 142 | 名勝 | 沢柳の滝 |
| 143 | 天然記念物 | 難波江の化石層 |
| 144 | 天然記念物 | 午王渓の甌穴・滝壺群 |
| 145 | 天然記念物 | 羽山の押被 |
| 146 | 天然記念物 | 上金倉のネズ |
| 147 | 天然記念物 | 安元のサカキ |
| 148 | 天然記念物 | 安元のカイヅカイブキ |
| 149 | 天然記念物 | 有終館のクロマツ |
| 150 | 天然記念物 | 御鋒神社のスギ |
| 151 | 天然記念物 | 福地のツバキ |
| 152 | 天然記念物 | 西之坊のモッコク |
| 153 | 天然記念物 | 田原のカヤ |
| 154 | 天然記念物 | 鈴尾のシダレザクラ |
| 155 | 天然記念物 | フキヤミツバ自生地 |
| 156 | 天然記念物 | カスミサンショウウオ生息地 |
| 157 | 天然記念物 | 夫婦岩 |
| No. | 名称 | |
|---|---|---|
| 1 | 西江家住宅主屋ほか | |
| 2 | JR伯備線方谷駅駅舎 | |